「光発芽種子」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
小内山晶 (会話 | 投稿記録)
画像の追加とそれに必要な加筆
1行目: 1行目:
[[ファイル:Seeds of Lactuca serriola.jpg|thumb|トゲチシャの成熟した種子]]
'''光発芽種子'''(こうはつがしゅし)とは、通常[[発芽]]に必要な条件である水、酸素、温度に加えて、光を発芽の条件とする植物の[[種子]]のこと。対立する語に[[暗発芽種子]]がある。'''明発芽種子'''(めいはつがしゅし)または'''好光性種子'''(こうこうせいしゅし)とも呼ばれる。
[[ファイル:Sla-kiemend.jpg|thumb|レタスの発芽。左の褐色の種皮がついているものがバターヘッドレタス、右の白っぽい種皮のものがクリスプヘッドレタス]]
'''光発芽種子'''こうはつがしゅしとは、通常[[発芽]]に必要な条件である水、酸素、温度に加えて、光を発芽の条件とする植物の[[種子]]のこと。対立する語に[[暗発芽種子]]がある。'''明発芽種子'''(めいはつがしゅし)または'''好光性種子'''(こうこうせいしゅし)とも呼ばれる。


光発芽種子は、吸水しても、暗黒下では発芽しない。しかし、波長およそ540nm-690nmの赤色光によって誘導されるが、赤外光(695-780nm)では逆に発芽が抑制される。これらの二つの波長域の光がいずれもシグナルとして機能し、最後に照射された光によって、発芽するかしないかが決まる。このような振る舞いを、可逆的効果と呼び、このような発芽を光発芽と呼ぶ。[[レタス]]の栽培品種 Grand Rapids の光発芽についての研究から、この可逆的光形態形成反応や[[フィトクロム]]が発見され、レタス種子を用いた実験がしばしば行われている。このほか、レタス種子の光発芽は温度にも依存し<ref>{{Cite journal|和書|author=渡部信義・津田周彌・細川定治|year=1976年|month=8月|title=レタス(Lactuca sativa L.cv.Grand Rapids)種子の発芽における光効果と温度効果 (Studies of the effects of light and temperature on the seed germination in lettuce, Lactuca sativa L.cv.Grand Rapids)|journal=北海道大学農学部邦文紀要|volume=10|issue=1|pages=pp. 13, 15–16|publisher=[[北海道大学]]|url=http://hdl.handle.net/2115/11882|naid=120000956863|accessdate=2011-06-06}}</ref>、その一方でレタスには暗発芽性の品種もある<ref>{{Cite journal|和書|author=崔 寛三・高橋 成人|year=1979年|month=9月|title=レタス種子の光発芽特性に関する研究 (Studies on the lettuce seed germination with special reference to ligbt responses)|journal=育種學雜誌|volume=29|issue=3|pages=p. 197|publisher=日本育種学会|naid=110001815502|accessdate=2011-06-06}}</ref>。また同様に光発芽種子とされる{{仮リンク|トゲチシャ|en|Lactuca serriola}}<ref>{{Cite journal|author=J. G. C. Small, Y. Gutterman|year=1992年|month=8月|title=A comparison of thermo- and skotodormancy in seeds of Lactuca serriola in terms of induction, alleviation, respiration, ethylene and protein synthesis : Seed dormancy and germination|journal=Plant Growth Regulation|volume=11|issue=3|pages=pp. 301–310|publisher=Springer|issn=|doi=10.1007/BF00024569|url=http://www.springerlink.com/content/r036607776338m15/|accessdate=2011-06-06}} {{En icon}}</ref>の種子を用いた実験においても、その光発芽には温度依存が認められる<ref>{{Cite book|author=Yitzchak Gutterman|title=Survival strategies of annual desert plants|url=http://www.springer.com/life+sciences/ecology/book/978-3-540-43172-5?cm_mmc=Google-_-Book%20Search-_-Springer-_-0|accessdate=2011年6月6日|series=Adaptations of Desert Organisms|year=2002年|publisher=Springer|language=英語|isbn=978-3-540-43172-5|pages=p. 156|chapter=4.5.1. Lactuca serriola ([http://books.google.co.jp/books?id=z0FQFdjnpaQC Google Books])}}</ref>。
光発芽種子は、吸水しても、暗黒下では発芽しない。しかし、波長およそ540nm-690nmの赤色光によって誘導されるが、赤外光(695-780nm)では逆に発芽が抑制される。これらの二つの波長域の光がいずれもシグナルとして機能し、最後に照射された光によって、発芽するかしないかが決まる。このような振る舞いを、可逆的効果と呼び、このような発芽を光発芽と呼ぶ。[[レタス]]種子を用いた実験がしばしば行われており、よく知られている。

==出典==
{{Reflist}}


==参考文献==
==参考文献==
15行目: 20行目:
*Toyomasu, T., Yamane, H., Murofushi, N., and Inoue, Y., ''Effect of exogenously applied gibberellin and red light on the endogenous levels of abscisic acid in photoblastic lettuce seeds.'' Plant Cell Physiol., 35, 127-129 ,1994
*Toyomasu, T., Yamane, H., Murofushi, N., and Inoue, Y., ''Effect of exogenously applied gibberellin and red light on the endogenous levels of abscisic acid in photoblastic lettuce seeds.'' Plant Cell Physiol., 35, 127-129 ,1994


{{substub}}
{{Biosci-stub}}

[[Category:植物学]]
[[Category:植物学]]

2011年6月6日 (月) 16:12時点における版

トゲチシャの成熟した種子
レタスの発芽。左の褐色の種皮がついているものがバターヘッドレタス、右の白っぽい種皮のものがクリスプヘッドレタス

光発芽種子(こうはつがしゅし)とは、通常発芽に必要な条件である水、酸素、温度に加えて、光を発芽の条件とする植物の種子のこと。対立する語に暗発芽種子がある。明発芽種子(めいはつがしゅし)または好光性種子(こうこうせいしゅし)とも呼ばれる。

光発芽種子は、吸水しても、暗黒下では発芽しない。しかし、波長およそ540nm-690nmの赤色光によって誘導されるが、赤外光(695-780nm)では逆に発芽が抑制される。これらの二つの波長域の光がいずれもシグナルとして機能し、最後に照射された光によって、発芽するかしないかが決まる。このような振る舞いを、可逆的効果と呼び、このような発芽を光発芽と呼ぶ。レタスの栽培品種 Grand Rapids の光発芽についての研究から、この可逆的光形態形成反応やフィトクロムが発見され、レタス種子を用いた実験がしばしば行われている。このほか、レタス種子の光発芽は温度にも依存し[1]、その一方でレタスには暗発芽性の品種もある[2]。また同様に光発芽種子とされるトゲチシャ英語版[3]の種子を用いた実験においても、その光発芽には温度依存が認められる[4]

出典

  1. ^ 渡部信義・津田周彌・細川定治「レタス(Lactuca sativa L.cv.Grand Rapids)種子の発芽における光効果と温度効果 (Studies of the effects of light and temperature on the seed germination in lettuce, Lactuca sativa L.cv.Grand Rapids)」『北海道大学農学部邦文紀要』第10巻第1号、北海道大学エラー: year に「年」の漢字は付けないでください。月や日まで含める場合や「年」の漢字を付ける必要のある場合は year を使用せず date に記入してください。、pp. 13, 15–16、NAID 1200009568632011年6月6日閲覧 
  2. ^ 崔 寛三・高橋 成人「レタス種子の光発芽特性に関する研究 (Studies on the lettuce seed germination with special reference to ligbt responses)」『育種學雜誌』第29巻第3号、日本育種学会、 エラー: year に「年」の漢字は付けないでください。月や日まで含める場合や「年」の漢字を付ける必要のある場合は year を使用せず date に記入してください。、p. 197、NAID 1100018155022011年6月6日閲覧 
  3. ^ J. G. C. Small, Y. Gutterman (8月 1992年). “A comparison of thermo- and skotodormancy in seeds of Lactuca serriola in terms of induction, alleviation, respiration, ethylene and protein synthesis : Seed dormancy and germination”. Plant Growth Regulation (Springer) 11 (3): pp. 301–310. doi:10.1007/BF00024569. http://www.springerlink.com/content/r036607776338m15/ 2011年6月6日閲覧。.  (英語)
  4. ^ Yitzchak Gutterman (2002). “4.5.1. Lactuca serriola ([http://books.google.co.jp/books?id=z0FQFdjnpaQC Google Books)”] (英語). Survival strategies of annual desert plants. Adaptations of Desert Organisms. Springer. pp. p. 156. ISBN 978-3-540-43172-5. http://www.springer.com/life+sciences/ecology/book/978-3-540-43172-5?cm_mmc=Google-_-Book%20Search-_-Springer-_-0 2011年6月6日閲覧。 

参考文献

  • 「光発芽種子におけるアブシジン酸の機能に関する研究」、澤田義昭著、岩手大学、修士論文、2005
  • Borthwick,H.A and M.W.Parker. Effectiveness of photoperiodic treatments of plants of dfferent age. Bot. Gaz. 100:245-249, 1938
  • Borthwick,H.A. and M.W.Parker. Photoperiodic responses of several varieties of soybeans. Bot. Gaz. 101:341-365, 1939
  • Borthwick, H. A., Hendricks, S. B., Parker, M. W., Toole, E. H., and Toole, V. K., A reversible photoreaction controlling seed germination. Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 38, 662-666, 1952
  • OKAZAKI, M., TORISAWA, E. and OGAWA, K., Reversible Effect of Red and Far-red Light Radiation on the Seed Germination of Taraxacum and Its Application to a Teaching Material to Learn How Light is Captured as a Signal by Plants. Bull. Tokyo Gakugei Univ. Sect. 4 , 56 : 137–152,2004
  • Butler, W. L., Norris, K. H., Siegelman, H. W., and Hendricks, S. B., Detection, assay, and preliminary purification of the pigment controlling photoresponsive development of plants., Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 45, 1703-1708,1959
  • Kahn, A., and Goss, J. A., Effect of gibberellin on germination of lettuce seed. Science, 125, 645-646, 1957
  • Ikuma, H., and Thimann, K. V., Action of gibberellic acid on lettuce seed germination. Plant Physiol., 35, 557-566,1960
  • De Greef, J. A., and Fredericq, H., Photomorphogenesis and hormones. In “Encyclopedia of Plant Physiology”, eds. Shropshire, W., and Mohr, Jr. H., Springer-Verlag, Berlin, pp. 401-427, 1983
  • Toyomasu, T., Yamane, H., Murofushi, N., and Inoue, Y., Effect of exogenously applied gibberellin and red light on the endogenous levels of abscisic acid in photoblastic lettuce seeds. Plant Cell Physiol., 35, 127-129 ,1994