黄文子老

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。常熊存翁 (会話 | 投稿記録) による 2021年11月4日 (木) 18:27個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (加筆・修正。)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

黄文子老(きふみ の こおい、生没年不明)は、8世紀の日本の官人である。716年に出仕し、少初位下であったことが知られる。

概要

黄文子老は、平城宮跡で発掘された、式部省の人事考課で用いられた木簡に記されるのみである。木簡には「五番位子 少初位下黄文子老年 霊亀二年出」と書かれていた[1]

黄文氏は渡来系の氏族で、壬申の乱で活躍した黄書大伴がよく知られる。子老が出た霊亀2年(716年)には、大伴の子で従七位上黄文粳麻呂が父の功により功田を与えられた[2]位子は6位から8位の官人の嫡子を指すので、積極的な証拠はないものの、子老を粳麻呂の子としても特に矛盾はない。

脚注

  1. ^ 独立行政法人文化財研究所・奈良文化財研究所『平城宮木簡 六 解説』、2004年、86頁、木簡番号8625。
  2. ^ 続日本紀』霊亀2年4月癸丑(8日)条。