コンテンツにスキップ

駱駝祥子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Zyouka3292 (会話 | 投稿記録) による 2011年5月1日 (日) 12:53個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (zh:骆驼祥子より翻訳。登場人物の節もzh:祥子zh:小福子より翻訳。)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)

駱駝祥子(らくだのしゃんづ、ルオトゥオシヤンズ)は中国の作家老舍によって1936年雑誌『宇宙風』に発表された作品。

あらすじ

1920年代北京を舞台に貧しい人力車夫「祥子」を描いた小説。

賃貸しの人力車を引きながらこつこつと貯金を貯め、3年働いた末に自分の車を手に入れる祥子。しかし仕事中に軍閥の敗走兵に捕まり車も失う。

車を失った祥子は劉四爺(りゅうすーいえ)の経営する車屋「人和車廠」に雇われる。店を切り盛りする劉の娘である虎姐(ふーにゃん)は、以前から祥子に思いを寄せていた。

祥子は一時人和車廠を辞め、曹先生のお抱え車夫となり生計を立てるのだが、曹が危険思想を持っているという嫌疑を掛けられ、祥子は刑事から見逃す代わりに貯金を奪われることとなる。

祥子は再び人和車廠へと戻り虎姐と結婚するが、出産の際に難産のため母子ともに死去。隣に住んでいた小福子(しゃおふーづ)とも別れることとなる。その後小福子は自殺し、祥子は絶望しルンペンプロレタリアート同然となるのだった。

登場人物

  • 祥子
本作品の主人公である人力車夫。農村出身。
本作の題名にもなっているあだ名の由来は敗走兵から逃げる時に軍用の駱駝3頭を連れ、場内へ逃げ帰り老人に駱駝を売った所から。
結婚後も虎姐が商売を始めようと助言するが、車夫を続けている。
  • 虎姐
人和車廠の経営者である劉四爺の娘。結婚の際は父親と喧嘩したため、勘当同然で祥子と暮らす事となる。
その後人和車廠は経営者が変わったのか仁和車廠と社名変更している。
  • 小福子
祥子夫妻と同じ長屋に住んでいる娘。軍人の元へ嫁いでいた。
父は酒飲み故家計は破綻している。祥子に思いを寄せていたが、女郎宿に売られた末最後には首を吊って自殺する。