コンテンツにスキップ

駒川改心流

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。216.246.236.197 (会話) による 2009年5月22日 (金) 06:05個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

駒川改心流こまがわかいしんりゅう) は、剣術表の中太刀の他、實手小太刀薙刀、両刀、三ツ道具八重鎖鎌等を含む総合武術

流祖は駒川改心(駒川太郎左衛門尉国吉)。長野業正に仕え上泉信綱より新陰流を得たとされる。第2代の桜田貞国(桜田次郎左衛門)は桜田流と称していたが、流名を駒川改心流と改めた。第3代の小島真吉が宝暦年間に富山藩に仕官し、同藩に伝えられた。

一般には剣術流派として知られるが、江戸時代、富山藩の藩校廣徳館では剣術流派としてではなく、柔術流派のひとつとして指導されていた。

当流では、明和事件で磔刑にされた藤井右門が駒川改心流の小太刀術を修めていたため駒川改心流が各藩から疎まれ、流派名を新陰流としたこともあったと口伝されている。

現在も幾人か継承者がおり、埼玉県では黒田鉄山が指導している。

表中太刀

  • 一本目 涎賺
  • 二本目 切上
  • 三本目 目附
  • 四本目 足切
  • 五本目 附込
  • 六本目 龍段返

表実手

  • 一本目 胘落
  • 二本目 胘留
  • 三本目 胘柄
  • 四本目 胘車
  • 五本目 真向
  • 六本目 切落
  • 七本目 一天
  • 八本目 附行
  • 九本目 八天
  • 十本目 滝流
  • 十一本目 燕返
  • 十二本目 留合

小太刀

  • 一本目 手賺
  • 二本目 横合
  • 三本目 捕手
  • 四本目 砂巻
  • 五本目 龍頭
  • 六本目 引抜
  • 七本目 一文字
  • 八本目 追行
  • 九本目 横真向
  • 十本目 腹力
  • 十一本目 霞刀
  • 十二本目 太刀霞

表薙刀

  • 一本目 陰之薙
  • 二本目 陽之薙
  • 三本目 内挽
  • 四本目 外挽
  • 五本目 飛違
  • 六本目 勝色

両刀居合詰

  • 一本目 柄返
  • 二本目 柄払
  • 三本目 三方
  • 四本目 胸当
  • 五本目 柄摧
  • 六本目 太刀色
  • 七本目 浪返
  • 八本目 柄当
  • 九本目 忍打
  • 十本目 行合
  • 十一本目 切合
  • 十二本目 大落

奥三ッ太刀

  • 一本目 飛変
  • 二本目 柄車
  • 三本目 目附返
  • 四本目 切先返
  • 五本目 切返
  • 六本目 柄返
  • 七本目 陽剣
  • 八本目 陰剣
  • 九本目 神当

参考文献

  • 『剣術精義』壮神社

外部リンク