類聚三代格

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Tribot (会話 | 投稿記録) による 2013年12月5日 (木) 13:29個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (bot: WP:BOTREQ#「文学」テンプレートの除去提案 oldid=49946488)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

類聚三代格(るいじゅさんだいきゃく)は、平安時代(恐らく11世紀)に書かれた法令集。著者は不明。

概説

弘仁格貞観格延喜格のいわゆるを事例ごとに類聚(ジャンル分け)してまとめたもの。全30巻と伝えられているが、現存するものは全20巻本と全12巻本の2種類であり、両方合わせて重複部分を除いても内容が一部欠ける(完本に至らないが、散逸推定分を加えても30巻には至らないと考えられる)状態であるため、原本がどういう形であったかは不詳である。

平安時代に令外官が増加すると律令で定められた職制が有名無実と化し、従来の官庁ごとに配列されている格では実際の政務には必要な情報の入手が困難となった。そこで「神社事」・「国分寺事」・「庸調事」・「禁制事」・「断罪贖銅事」などのように事例ごとに類聚して90篇(現存82篇)にまとめられた。

3代の格は弘仁格の目録を除いては現存しておらず、格の原文がほぼそのまま引き写されたと考えられる「類聚三代格」は、当時の古代法制の実態を知るために貴重な史料である。

12巻本系統による構成

  • 第一巻----神社に関する祭幣・託宣・神主・祓い
  • 第二巻----造仏・法会・僧職任命
  • 第三巻----国分寺・僧の位階・僧の禁忌・地方の講師
  • 第四巻----中央官司の廃置・定員
  • 第五巻----諸国官僚の廃置・位階
  • 第六巻----官僚の給与体系
  • 第七巻----公卿の意見、地方役人の取り締まり
  • 第八巻----農業奨励・租税・金銭貸借
  • 第九巻----班田・公営田・墾田・山川藪沢
  • 第十巻----天皇・宮中の食膳・恩赦・文書・印
  • 第十一巻--軍隊・徴兵・相撲・駅・材木
  • 第十二巻--各種の禁令・刑罰