コンテンツにスキップ

非常用位置指示無線標識装置

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Prism11 VYB05736 (会話 | 投稿記録) による 2012年5月11日 (金) 09:40個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

EPIRBを使ったコスパス・サーサット・システム

非常用位置指示無線標識装置(ひじょうよういちしじむせんひょうしきそうち、Emergency Locator Transmitter )とは、船舶の遭難時に無線信号遭難信号)を発信する装置のこと。イーパブ (E-PIRB - Emergency Position Indicate Radio Beacon )とも呼ばれる。Global Maritime Distress and Safety System (GMDSS) によって規定された設備の一つ。

なお、船舶への設置にあたり無線局免許申請が必要となる。

同趣旨の航空機向けの製品は航空機用救命無線機である。

仕組み

沈没など遭難時に406MHzの電波を発射し、人工衛星(コスパス[1]・サーサット[2])を介して各国主管庁(日本では海上保安庁)に船名及び国籍を送信(この登録のために無線局免許が必要)、連絡が届き次第、捜索が行われることとなる。 手動でスイッチを操作して救難電波を発射する方法と沈没時におおむね4m以上に該当する水圧が加わると動作する水圧センサーにより取り付け架台から自動離脱、浮上し電波を発射する方法がある。

問題点

遭難信号による把握が容易になったものの、誤作動や誤発信が非常に多い。子供のいたずらや、廃棄処分となった船舶の解体中にスイッチが入れられるなどの例もあるという。また、操作方法は単純化されているものの、電池の消耗を避けるために通電防止用の紙を挟んだり出港後にスイッチを「切」から「待機」に切り替えるのを忘れたりしてしまい、遭難時に気が付かず作動できなかった例もある。

日本製品

太洋無線日本無線などの無線機器製作会社が数種類の機器を製作している。おおよそ18万円~40万円程度。

脚注

  1. ^ COSMOS Satellite for Program of Air and Sea Rescue。航空海上救難プログラムのためのコスモス衛星
  2. ^ Search & Rescue Satellite-aided tracking。衛星追跡捜索救難

外部リンク