間重富

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。上州力 (会話 | 投稿記録) による 2012年9月21日 (金) 12:42個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎関連項目)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

間 重富(はざま しげとみ、宝暦6年3月8日1756年4月7日) - 文化13年3月24日1816年4月21日))は江戸期の天文学者。寛政の改暦に功績があった。

大坂、長堀冨田屋橋に生まれる。蔵が11あったことからも十一屋と呼ばれた裕福な質屋を継いだ。通称は十一屋五郎兵衛(7代目)。彼の時代に蔵が15に増えたので「十五楼主人」とも号した。天明の頃から麻田剛立に天文学を学んだ。職人に様々な観測器械を作らせ、天文暦学の発達に貢献した。1795年高橋至時と幕府から江戸に招かれ寛政の改暦事業に参加した。その功績により、幕府の天文方と同格の待遇を受け、苗字を名乗ることを許されて間と改めた。江戸では高橋至時とともに伊能忠敬の指導を行っている。その後大阪に戻り天体観測や陸地測量を続けた。息子の間重新(はざましげよし)も天体観測を行った。天明8年(1788年)、蘭方医小石元俊と共同で傘職人の橋本宗吉を後援し、江戸へ遊学させる。

著書に『算法弧矢索隠』、『星学諸表』、『垂球精義』、『天地二球用法評説』がある。

関連項目