錦札

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Dokudami (会話 | 投稿記録) による 2022年11月30日 (水) 23:27個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎錦札 巡拝回数)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

錦札のいろいろ

錦札(にしきふだ)は、四国八十八箇所を99回巡拝し結願した人が、100回目から使用できる納め札である。公認先達は、25回目から使用できる銀札や50回目から使用できる金札を霊場寺院を通じて霊場会に申請すれば、公認の銀札・金札を作ってもらえるが、錦札にはその制度はなく、錦札の生地やデザインを自分で選定して遍路用品店に注文して作成する。また、既製品もあり、裏にのみ氏名を印刷したり、ゴム印を押したりして使用している者もいる。大きさに決まりは無いが金札より大きいと云われており、標準的には、16.5cm位×5.8cm位のものが多い。なお、74回結願で75回目から99回目の巡拝は権錦札となる。

  • 四国別格二十霊場の納札の色は、巡拝回数でなく先達階級で変わるため、錦札は特任大先達のみが使用できる。
  • 新四国曼荼羅霊場の錦札は、上記、四国別格二十霊場と同様。
  • 四国三十六不動霊場の錦札は、144回以上の巡拝から使用できる。
  • 西国三十三所は白札のみで錦札など色札はない。しかし、現在は四国八十八箇所と同じ規定[1]で、色札を作る者が出てきた。

概要

西国三十三所の錦札

納札は納札箱に納められていることから、納札箱に手を入れて錦札を探すものがいるが、他人の業を受ける行為でお遍路ではそれは重大なマナー違反とされる。また錦札はほとんどの場合、納札箱に入れない。100回以上回られている方の多くが通常は金札を利用している。多くの場合、ご縁のある人にという意味で、5円玉と一緒に納札箱の上に置かれているケースが多い。また、そういった形で錦の御札を手に入れた場合、お礼の手紙を送るのがマナーとされる。病人の枕の下に入れたり、お守り代わりにしたり、中には糸をほぐして煎じて飲むものもいるなど千枚通しと同じ利用もされる。四国の店舗などでは額に入れて縁起物として飾ってあるお店がある。四国八十八箇所霊場を一週まわるのに少なくても10万円から30万円近くの費用がかかる、それを100回以上回る遍路者の納札であることから、裕福であり健康であり達観された修行者である錦の御札を利用される方の幸徳を頂けるお札とされる。四国霊場八十八箇所のお砂踏みと同じく四国霊場すべての霊場の幸徳を頂けるものとされる。年々、高齢化が進み錦の錦札を利用する巡拝者が少なくなっており貴重なお札となっている。回数を重ねたものは好きな寺だけを重ねうちものもおり、そのご利益は多岐、多様にわたる。

錦札 巡拝回数

八十八ヶ所巡拝錦札の裏面に書かれている回数を実物で得た情報を記す。(敬称略)

  •  西野(岡山県)739回(2020.12)打ち止め
  •  福田(大阪府)657回(2021.11)打ち止め
  •  中野(徳島県)583回(2022.11.25)
  •  笠原(愛媛県)318回(2022.5.10)

脚注

  1. ^ 25回より銀色、50回より金色、100回より錦色、ただし、その者は現在(2020年12月34回目巡拝中で)銀色の納札を使用中