運搬作用

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。郊外生活 (会話 | 投稿記録) による 2020年6月24日 (水) 17:00個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (+{{告知|疑問}} 運搬作用は河川プロセスだけではないはず 記事側でも告知)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

運搬作用(うんぱんさよう)とは、浸食作用などによって削り取られた土砂を川の流れによって、運搬する作用のことである。

作用する環境

運搬作用は、川の流れの速いところのほうが作用しやすくまた、大きく作用する。よって川の流れが速い上流域の方が、作用しやすくなる。そのため中流域や下流域になどの川の流れが比較的遅くなるに比例して、運搬作用も弱まってくる。運搬作用が弱まることによって、川の水のなかに含まれていた土砂がにより堆積(堆積作用)し、扇状地三角州などが生成される。

現象

河口からの沖合にかけて川の流れが弱くなったり無くなったさいに土砂が堆積する様子

運搬作用と堆積作用は切っても切れない関係にある。

両方の作用によって発生する現象としては、上述の扇状地や三角州の生成のほか、河口からの沖合にかけて川の流れが弱くなったり無くなったさい、右図のような形で土砂が堆積することがある。この場合、肌色の部分から白い部分へと順に、小石、砂、泥の順番で堆積するが、これは軽い物の方が遠くまで飛ぶからである。

参考文献

  •  『新しい教養のための理科 : 小学理科か・ん・ぺ・き教科書 応用編 1』第2部第1章 - 啓明舎 編、誠文堂新光社 刊、2009年2月 ISBN 978-4-416-80814-6