コンテンツにスキップ

薬物代謝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。ArthurBot (会話 | 投稿記録) による 2011年4月28日 (木) 19:00個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (r2.6.3) (ロボットによる 追加: sr:Metabolizam lekova)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

薬物代謝(やくぶつたいしゃ)とは動植物における代謝の様式のひとつ。薬、毒物などの生体外物質(ゼノバイオティクスXenobiotics、異物ともいう)を分解あるいは排出するための代謝反応の総称である。これらを行う酵素を総称して薬物代謝酵素という。全体的には対象物質の親水性を高め分解・排出しやすくする傾向がある。

全般的に、生体に対する害を軽減する意味があると考えられるので解毒代謝ともいうが、結果的にはかえって毒性が増すこともある。

また生体外物質のみでなく、生体内由来の不要となった物質(ステロイドホルモン甲状腺ホルモン胆汁酸ビリルビンなど)も対象となる。

薬物代謝という名の通り、特に医薬品の代謝に重要であり、薬の効き目や副作用の個人差、複数の薬の間の相互作用などに大きく関わる。

また薬物代謝に関与する酵素には薬物などの投与により発現誘導されるものが多く、生体の有害物質に対する防御の手段として重要である。

大きくは以下の第1相および第2相の反応に分類される。

  • 第1相:対象物質の分子量を低くする(分解)か、または大きく変えない反応。次のようなものがある。
    • エステルなどの加水分解
    • 酸化反応:この中で特にシトクロムP450(P450)による酸化が重要である。P450は生物種ごとに数十種もあり、それぞれ基質特異性が異なる。そこでP450のことを限定して薬物代謝酵素と呼ぶ場合もある。
    • 還元反応

このほか代謝ではないが、細胞からの排出(ABCトランスポーター等による)を第3相と呼ぶこともある。