荒賀直哉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

荒賀 直哉(あらが なおちか、生没年不詳)は、明治時代の日本の地方官僚、地方政治家。福島県西白河郡長、楢葉郡標葉郡長を務めた。

来歴[編集]

庄内藩出身の武士で、鶴岡後田山開墾に従事する。1875年(明治8年)に三島通庸酒田県令として視察に来たことが縁となり登用される。1882年(明治15年)、三島により村上楯朝、海老名季昌、柴山景綱らとともに福島県庁の一等属に任命される[1]。同年、亀封川尚辰に代わり1883年(明治16年)まで西白河郡長に就任する。

1885年(明治18年)から1886年(明治19年)まで楢葉郡・標葉郡長を務めた[2]

脚注[編集]

  1. ^ 丸山光太郎『土木県令 三島通庸』1979年。 [要ページ番号]
  2. ^ 『富岡町史 第1巻(通史編)』(富岡町、1988年)p.981