コンテンツにスキップ

耐久消費財

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

2021年9月18日 (土) 20:56; Bcxfubot (会話 | 投稿記録) による版 (外部リンクの修正 http:// -> https:// (www.stat.go.jp) (Botによる編集))(日時は個人設定で未設定ならUTC

(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)

耐久消費財(たいきゅうしょうひざい)とは、長期にわたって使用される商品を指す。価格が比較的高いことから、複数メーカーの商品を比較することがあるため、買回り品の一つとされる。

各種統計関係の定義としては、「原則として想定耐用年数が1年以上で比較的購入価格が高いもの」を耐久消費財と定義することがある[1]。家計以外で購入されたものについては、減価償却を伴う固定資産扱いとなることがある。

耐久消費財の例[編集]

など

脚注[編集]

  1. ^ 総務省統計局・統計研修所

関連項目[編集]

外部リンク[編集]