祭畤大橋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Takisaw (会話 | 投稿記録) による 2022年11月20日 (日) 14:35個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (祭畤橋を個別節に)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

震災遺構として保存される崩壊した祭畤大橋(初代)

祭畤大橋(まつるべおおはし)は、岩手県一関市内に存在する国道342号の橋。磐井川支流の鬼越沢にかかる。

初代

1978年に完成した全長94m、幅9mの鋼製桁橋。2008年6月14日に発生した岩手・宮城内陸地震崩壊した。耐震設計がなされていたため、あり得ない崩壊と注目され、施工中の手抜き工事や設計ミスも疑われたが、その後の調査で橋脚の地盤そのものが約10mにわたり地すべり性の移動を起こしたため崩壊したものと判明した。崩壊した橋は、2代目となる新橋が完成した後も災害遺構として保存されている[1]

2代目

初代の橋から上流約150mに建設された全長115mの橋。新たな取り付け道路も含め2010年12月18日供用開始[2]

2代目の建設中には、初代と2代目の中間付近に仮橋(長さ94m、幅5m)が設置され、2008年11月30日から供用が開始された[3]

祭畤橋

鉄製アーチ橋の「祭畤橋」

初代の橋が設置される以前に用いられていた鉄製アーチ橋「祭畤橋」は、仮橋と2代目の橋の間に2022年現在も現存している(ただし取り付け道はなく通行不能)。

出典

  1. ^ 岩手・宮城内陸地震、国道342号線橋梁被害調査(日本土木学会ホームページ) (PDF)
  2. ^ 岩手・宮城内陸地震:祭畤大橋は18日開通(毎日新聞岩手地方版2010年12月18日)
  3. ^ 国道342号祭畤大橋仮設橋が開通しました!(岩手県県土整備部ホームページ)

座標: 北緯39度0分56秒 東経140度52分40秒 / 北緯39.01556度 東経140.87778度 / 39.01556; 140.87778