コンテンツにスキップ

相対的過剰人口

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。VolkovBot (会話 | 投稿記録) による 2012年5月17日 (木) 13:38個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (r2.7.2) (ロボットによる 追加: it:Esercito industriale di riserva)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

相対的過剰人口(そうたいてきかじょうじんこう、英:relative surplus-population)は、マルクス経済学の用語。資本の有機的構成の高度化が資本蓄積の多くの局面で進むことにより、可変資本で購入する労働力の一部が過剰なものとなる。こうしたプロセスによって生み出される失業者を、相対的過剰人口という。産業予備軍とも呼ばれ、景気循環における好況時には労働力の需要の増加分をまかない、一方では、一定の失業者を出しておくことで労働者の使用人に対する発言力を弱める効果があるとされる。

参考文献

カール・マルクス『資本論』第1部第23章「資本主義的蓄積の一般的法則」