片歌

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

片歌(かたうた)は、記紀歌謡などの古代歌謡の一種[1]。五七七音の3句(計19音)で構成され、多くは問答体の歌である[1]この片歌を2首合わせたものは「旋頭歌」と呼ばれる。片歌は、思わず口から出る感情を五・七・七で表現したものであり、その片歌にさらに片歌で返したものが組み合わさると、「旋頭歌」となる。[要出典]

建部綾足の片歌[編集]

江戸時代、建部綾足は俳諧発句を「片歌」と呼び、5・7・5の形式を短歌片歌、5・7・7の形式を旋頭歌片歌とすることを唱えた[2]。綾足の片歌説は、俳諧を雅な文芸に連なるものと位置づける運動であり[3]、綾足の片歌作品は、俳諧の季題を見直したり、故人の情感を追体験したりするものであった[3]。綾足の説は一部の俳人に受け入れられるに留まったが[1]、和歌と俳諧の接点である連歌を媒介として、門人を和学に導いたと評価される[2]

脚注[編集]

  1. ^ a b c 日本古典文学大辞典編集委員会『日本古典文学大辞典 第1巻』岩波書店、1983年10月、637頁。 
  2. ^ a b 奥野美友紀 (2003). “綾足片歌説の享受 : 俳諧と和学と”. 日本文学 (日本文学協会) 12: 24-32. doi:10.20620/nihonbungaku.52.12_24. 
  3. ^ a b 玉城司 (1996). “雅への志向 : 片歌の実作に即して”. 日本文学 (日本文学協会) 10: 31-39. doi:10.20620/nihonbungaku.45.10_31.