炭素繊維強化プラスチック

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。MerlIwBot (会話 | 投稿記録) による 2012年5月20日 (日) 08:31個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (ロボットによる 追加: ta:கார்பன் இழை வலுவூட்டப்பட்ட பல்பகுதியம்)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

CFRP成形用炭素繊維
成形されたCFRP製品

炭素繊維強化プラスチック(たんそせんいきょうかプラスチック)は、強化材に炭素繊維を用いた繊維強化プラスチックである。母材には主にエポキシ樹脂が用いられる。単にカーボン樹脂、またはカーボンと呼ばれることも多い。

炭素繊維強化プラスチックは高い強度と軽さを併せ持つ材料のため、様々な用途に使用されている。ゴルフクラブのシャフトや釣り竿などのスポーツ用途から実用化が始まり、1990年代から航空機自動車などの産業用に用途が拡大しており[1][2]、建築、橋梁の耐震補強など、建設分野でも広く使われている。

オートクレーブという加圧可能な窯で焼き固めたものは極めて強靱で、ドライカーボンと呼ばれる。炭素繊維と母材(マトリクス)を予め馴染ませてある部材(プリプレグなど)をオートクレーブで焼き固めて生成する。生産工程が完全な手作業となりオートクレーブのような設備が必要で時間もかかるため、コスト高となり量産には向かない。使用はレース用の自動車フレーム、自転車フレームやパーツ、航空機の翼、宇宙工学、楽器ケース(チェロなど)などに限られる。

オートクレーブで焼き固めないものはウエットカーボンと呼ばれ、重量と強度の比はガラス繊維強化プラスチック (GFRP) と同程度に留まるが、安価・軽量で耐久性がよい。

出典

  1. ^ CFRP(carbon fiber reinforced plastics) - 産業動向 - Tech-On!
  2. ^ 車体軽量化の切り札「炭素繊維強化樹脂」:地球温暖化:ECO JAPAN -成長と共生の未来へ-

関連項目

外部リンク