コンテンツにスキップ

満洲中央銀行

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。あばさー (会話 | 投稿記録) による 2012年5月27日 (日) 11:22個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

満洲中央銀行

満州中央銀行満洲中央銀行、まんしゅうちゅうおうぎんこう)は、中国東北部にあった日本の傀儡国家である満州国中央銀行である。同国の通貨であった満州国圓を発券していた。

概要

1932年6月15日に日本からの出資による3千万圓(円)の資本を基に新京に設立され、同年7月1日に正式開業した。開業と同時に、往時張作霖管理下にあった東三省官銀号吉林永衡官銀銭号辺業銀行黒竜江官銀号の四行を合併した。これにより満州中央銀行の資本金は8千万圓以上に膨れ上がった。

満州国銀行の主要な機能は、国家資金の保管・管理、及び金融市場のコントロール、さらには満州国内の金融システムを統一することであり、これら機能によって満州国の通貨価値の安定を図っていた。しかし同時に満州中央銀行は、農業・工業・商業企業への融資業務といった一般の銀行業務も行っていた。さらに、この地域からの朝鮮銀行の撤退を受けて、日本の代理人的な立場でもあった。

新京の本店の他に、140の支店が満州・中国・日本に展開していた。

銀行設立を認可した1932年の通貨法に従い、満州国は通貨単位として「(満州)」を採用した。圓は、中国の通貨の伝統に基づいて、23.91グラムの純を含んでいた。発行した紙幣に対しては、その額面の最低30%相当の準備金[1]を保有している必要があった。ただし、満州銀行の紙幣自体は不換紙幣であり、金との交換義務は負っていなかった。つまり紙幣は信用貨幣であり、満州国の信用が紙幣の信用となっていた。

満洲中央銀行の発行紙幣総額推移

  • 1932年:1億5千万圓(初回発行)
  • 1936年:2億圓以上
  • 1937年:3億圓以上
  • 1938年:4億圓以上
  • 1939年:6億2千万圓

この時期に発行された紙幣については、約50%の引当金によって保証されていた。

脚注

  1. ^ 準備金とは金銀を、地金もしくは信頼できる外貨もしくは預金として保有しているか、海外の他行口座に預金しておくものである。

関連項目