武家事紀

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Meine Libe (会話 | 投稿記録) による 2022年8月9日 (火) 11:18個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (Category:山鹿素行を追加 (HotCat使用))であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

武家事紀』(ぶけじき)は、江戸時代前期に山鹿素行によって書かれた歴史書武家故実書。全58巻[1]

素行が赤穂藩に配流中の延宝元年(1673年)の序文がある。

概要

前集3巻・後集2巻・続集38巻・別集15巻によって構成されている。武家の歴史を描くことに主力を置いているが、そのために必要な語句などの詳細な解説が付されており、読者である武家の参考にするための事典としての機能も有していた。また、古案(古文書)からの引用も多くなされている点も当時としては画期的であった。

内容

  • 前集-3巻
    皇統要略・武統要略
  • 後集-2巻
    武朝年譜・君臣正統
  • 続集-38巻
    譜伝・家臣・御家人・諸家・諸家陪臣・戦略・古案・法令・式目・地理・駅路・地理国図
  • 別集-15巻
    将礼・武本・武家式・年中行事・国郡制・職掌・臣礼・古実・官営・故実・武芸・雑芸故実

記述

刊本

脚注

  1. ^ 大辞林 第三版の解説”. コトバンク. 2018年1月8日閲覧。
  2. ^ 堀尾吉晴、生駒親正、中村一氏が家康の会津征討を諌止したとする。(「武家事紀」続集より諸家)

関連項目