松浦政 (相神浦松浦家)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
松浦政
時代 戦国時代
生誕 文明9年(1477年
死没 明応7年11月2日1498年12月14日
戒名 日翁
官位 丹後(受領名)
氏族 松浦氏
父母 父:松浦定
兄弟 佐世保諌
南殿(川内殿、少弐政資娘)
テンプレートを表示

松浦 政(まつら まさし)は、戦国時代武将肥前国大智庵城主。

父・松浦定延徳4年/明応元年(1492年)に没すると、15歳で松浦氏嫡流である相神浦松浦氏の家督を継ぎ、相神浦有田今福、黒島、鷹島、佐世保を領有した。明応3年(1494年)に嫡男・が誕生した。

明応7年(1498年)、政は狩猟の際の諍いから、家臣の山田四郎右衛門から怨まれることとなり、出奔した四郎右衛門・文左衛門兄弟は、平戸松浦弘定の元へ行き、自分達が案内者となる代わりに政の討伐を依頼した。一度、定によって自領を追われた弘定にとっても、恨みを晴らす好機であり、この申し出を了承し大智庵城攻めを決定した。

同年11月2日、弘定と松浦興信父子は弘定の弟・大野定久に軍を率いらせ、四郎左衛門の案内で間道から大智庵城を急襲。城は一夜で落城し、政は脱出を図るも叶わず自刃。妻と子の幸松丸(後の親)も平戸へ人質として連行され幽閉された[1]

脚注[編集]

  1. ^ 『史料綜覧』第8編之909 72頁

出典[編集]

  • 『大曲記』
  • 『肥前松浦一族』(外山幹夫著 新人物往来社)
  • 『松浦家世伝』
  • 『印山記』