松平家元

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。オクヤマ (会話 | 投稿記録) による 2014年4月2日 (水) 17:50個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

松平 家元( まつだいら いえもと、天文17年11月(1548年) - 慶長8年8月14日1603年9月19日))は、戦国時代から江戸時代の人物。松平宗家8代目の三河国岡崎城主・松平広忠の庶子で、徳川家康の異母弟とされる人物。後述のように架空人物説がある。

略伝・人物

彼の名は「徳川幕府家譜」(=「御家譜」)に「家元」または「徳川三郎五郎」として記されている。その所伝は次のとおりである(続群書類従完成会刊『徳川諸家系譜』1巻所収。35項)。

  • 天文17年11月に広忠の「下戚腹」の子として生まれたが、翌年広忠が卒去したために、事情を申しのべる機会がなく、年月を経た。
  • 岡崎在城時の家康に対し、その生母が、広忠から与えられた脇差を証拠として差し出して、広忠の子である旨を訴えた。家康はこれを認めて家臣とした。
  • しかし多病であり、「人前難成」く「一生蟄居」し、慶長8年8月14日に56歳で卒去した。法名は正元院殿傑伝宗英大居士である。

また汲古書院刊行本『朝野旧聞裒藁』12巻410から411項に以下の所伝が採録されている。

  • 「御系図 水府本」:広忠の次男で、母は「御湯殿方女中」。13歳の時から両足が「ナエ」(=萎え)てしまった。没年月日の記載は前掲「徳川幕府家譜」に同じだが、院号を「正光院」とし、また「康元」のそれを「正元院」もしくは「松源院」として区別しているという(按文より)
  • 「清家録」:「徳川幕府家譜」の記述と文言が全く同じである。
  • 「三家考」:御系図と内容同じ。家康の「別腹」の弟で「御湯殿腹」。13歳より「不行歩に付浪々」とする。没年月日上に同じだが、院号は「正元院」とし、また「自注」として後「康元」と記す。
  • 「御九族記」:「徳川次郎五郎家元」で母は「御家女」。「徳川幕府家譜」と同じく天文17年11月生まれとする。「病身に付蟄居」とし、また没年月日は上に同じである。法名は院号「正元院」のみを記す。
    • 参考:「御九族記」「三家考」(別名:新田三家考)→国立公文書館所蔵。

家元の存在

彼の所伝に関しては前掲「朝野旧聞裒藁」が次のような疑問を提示している(汲古書院刊行本410項按文)。

  1. 家康の異父弟である松平康元の没年月日および「釋号」(傑伝宗英)が一致していること
  2. 行歩が健やかでなかったことは両足の指を失った松平勝俊の所伝に似ていること
  3. また脇差を与えられたというのは勘六「忠政」(「寛政譜」新訂1巻221から222項)のそれに似ている

それゆえ「朝野旧聞裒藁」は、家元に関しての所伝が、上記3人のそれを「混淆してかかる事を記せし」ものではないかとして、彼の存在に対して疑問を呈している。また中村孝也『家康の族葉』(講談社、1965。53項)および新行紀一「徳川家康の異母兄弟」(注)では、「朝野旧聞裒藁」が家元を「架空の人物」とみたものとした上で、これを支持している。

  • 注:『岡崎市史研究』11号、岡崎市史編さん委員会、1989、所収。25項。但しこれは前掲「寛政譜」新訂1巻221、222項に記される「忠政」「穎新」兄弟(松平広忠の項参照)についての論考である。同氏の執筆による『新編岡崎市史』2巻696項も同旨。

関連人物