条件法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Movses-bot (会話 | 投稿記録) による 2011年11月25日 (金) 17:50個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (r2.6.7) (ロボットによる 追加: sr:Потенцијал (глаголски облик); 細部の編集)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

条件法(じょうけんほう)とは、インド・ヨーロッパ語族に属する言語での文法概念であるのひとつ。英語では、仮定法のうち、wouldを使う活用形の部分、すなわち、ifで導かれる条件節を含まず、主節の動詞の活用のみを指す[1]。なお、日本でのスペイン語教育においては直説法過去未来(完了)時制として教えられている時制も、同じ機能を担っている。

時制として考えた場合、現実性に乏しい仮定の帰結を述べる際に使われる。

英語の例

  • If I were a millionaire, I would buy this house.

(大金持ちであればこの家を買うのだが: 現実には大金持ちではない)

  • Without your support I wouldn't have finished this work.

(あなたの手助けがなければ私はこの仕事を終えることはできなかったでしょう: 実際には手助けがあった)

両者の例では、それぞれ現在や過去の事実(大金持ちではない/手助けがあった)をあえて否定した上で、その場合にはこうなったであろうという結論を導きだしているが、この場合に条件法が使われる。

また、英語などで非常に丁寧な依頼の文章を作る場合にI would like toという表現を使うが、これはこの条件法から派生した用法である。

脚注

  1. ^ ただし、一部に独立的な項目としてあつかう研究者もいる。(井上1971,p.430)

参考文献

関連項目