コンテンツにスキップ

本多成重

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。立志堂 (会話 | 投稿記録) による 2012年4月19日 (木) 11:44個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

本多 成重(ほんだ なりしげ、元亀3年(1572年)- 正保4年6月23日1647年7月25日))は、江戸時代初期の大名越前丸岡藩の初代藩主。「鬼作左」の異名をとった本多重次の長男。母は鳥居忠吉の娘。正室土岐定政の娘。子に本多重能(長男)、本多重看(次男)、本多重良(三男)、本多重方(四男)、娘(越前松平直良正室)。幼名は仙千代(「一筆啓上。お仙泣かすな」のお仙である)。官位飛騨守、従五位下

生涯

徳川氏に仕え、慶長7年(1602年)に近江国蒲生郡内2000石を加増され5000石をとなる。慶長18年(1613年)に松平忠直付家老となり、丸岡4万石を領して若年の忠直を本多富正と共に補佐した。

大坂の陣では武功を挙げたが、のちに忠直が改易されると独立した一大名に昇格した。寛永元年(1624年)には6300石の加増され、藩政の基礎を固めるために城下町の建設や治水工事などにも尽力した。正保3年(1646年)5月19日に隠居し、跡を長男の重能が継いだ。正保4年(1647年)6月23日、76歳で死去。

墓所は福井県坂井市丸岡町の本光院。