手島兵次郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

2022年11月23日 (水) 13:57; 60.47.88.57 (会話) による版(日時は個人設定で未設定ならUTC

(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)

手島 兵次郎(てしま へいじろう、1868年10月22日(明治元年9月7日[1]) - 1918年(大正7年)6月19日)は、日本の検察官官僚台湾総督府法務部長、覆審法院検察官長を歴任した。また台湾法制起草委員なども務め、台湾の法制度整備に尽くした。

経歴[編集]

1868年(明治元年)広島県広島藩士・手島政資の二男として生まれる[1]。広島藩校の流れを汲む修道学校(現:修道中学校・高等学校)で山田十竹らに学ぶ[2]。1884年司法省法学校(現:東京大学法学部)に入学。1892年同校卒業(第四期生)。その後、盛岡、仙台、横浜、名古屋の裁判所で検察官を歴任し、1899年東京高等法院の検察官となる。台湾が日本領になると渡台し、1901年台湾総督府法院判官に就任。以後、台湾総督府民政部総務局法務課長、民政部法務部長,覆審法院検察官長などを歴任。また台湾法制起草委員等の要職を務め、台湾の法制度整備に尽力する。台湾に16年間在住し、1918年逝去[3]

栄典[編集]

著書[編集]

  • 『台湾制度大要』(日本警察新聞社、1911年)
  • 『刑法各論』(東京専門学校出版部、1900年)

脚注[編集]

  1. ^ a b 人事興信所編『人事興信録』第4版、1915年、て2頁。
  2. ^ 修道中学校・高等学校「修道開祖の恩人十竹先生物語」33頁、59-60頁
  3. ^ 中央研究院台湾史研究所
  4. ^ 『官報』第765号「叙任及辞令」1915年2月22日。

関連項目[編集]