岡本不二

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Resto1578 (会話 | 投稿記録) による 2010年7月8日 (木) 16:27個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (tmp (Template:享年Template:没年齢))であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

岡本 不二(おかもと ふじ、1905年7月4日 - 1984年1月4日)は、愛知県名古屋市出身のボクサー。日本ボクシング草創期の強豪。のち不二拳を設立、拳聖ピストン堀口の師としても知られる。

経歴

東洋商業学校卒業後、渡辺勇次郎日本拳闘倶楽部に入門、1924年には同倶楽部主催のフライ級タイトル決定戦に勝ち、フライ級チャンピオンとなる。1928年、アムステルダム五輪に出場したが一回戦で敗退。

その後は日本拳闘倶楽部の師範としてピストン堀口らを育てたが、のちピストンと共に独立、不二拳(現不二ボクシングジム)を設立した。ボクサーらしからぬ白皙の美男子であった。

1984年1月4日に逝去。78歳没 。

関連項目