コンテンツにスキップ

宮川春水

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。ZéroBot (会話 | 投稿記録) による 2012年2月8日 (水) 16:36個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (r2.7.1) (ロボットによる 追加: fr:Miyagawa Shunsui)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

宮川 春水(みやがわ しゅんすい、生没年不詳)は、江戸時代浮世絵師

来歴

宮川長春の晩年の門人。俗称・藤四郎。画姓・宮川、勝宮川、勝川。後に勝春水とも称す。寛保 - 明和1741年 - 1772年)期に、絵本を少し手がけた以外は、作品の大半が肉筆で、良く師風をこなして清楚な美人画を描いた。絵本は、宝暦10年(1760年)の「絵本武者軍鑑」など7、8点ほどを、宝暦後期から明和期にかけて刊行している。肉筆美人画は、比較的多く残されており、20点ほどが知られる。初期のものでは、長亀風が顕著であったが、次第に、華やかさを抑え楚々とした叙情的な画風へ傾いていく。春水は、画姓として、宮川、勝宮川、勝川の3種類を使用したが、これは、寛延3年(1750年)(一説に翌宝暦元年)に起きた、宮川一門と狩野春賀を当主とする稲荷橋狩野家との争いの後、宮川姓を憚って、「勝宮川」あるいは「勝川」を称したとされる。

門弟から、勝川春章が出て、長春と春章の橋渡しをした感がある。

作品

  • 「太夫と禿図」 絹本着色 城西大学水田美術館所蔵
  • 「三味線を弾く美人図」 紙本着色 東京国立博物館所蔵
  • 「名古屋山三郎物語絵巻」(伝 宮川春水) 紙本着色 東京国立博物館所蔵
  • 「花魁と禿図」 紙本着色 東京国立博物館所蔵 
  • 「桜下遊女と禿図」 紙本着色 浮世絵太田記念美術館所蔵
  • 「花持つ美人図」 紙本着色 浮世絵太田記念美術館所蔵
  • 「楓下詠歌の図」 紙本着色 浮世絵太田記念美術館所蔵
  • 「初音図」 紙本着色 MOA美術館所蔵
  • 「花下三曲合奏図」 紙本着色 奈良県立美術館所蔵 「勝川」落款

関連項目

参考資料

  • 『浮世絵大事典』国際浮世絵学会編、2008年
  • 展覧会図録『宮川長春とその系譜 ─宮川・勝川・葛飾派の流れ─』 浮世絵大田記念美術館、1995年