太平記評判秘伝理尽鈔

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

太平記評判秘伝理尽鈔(たいへいきひょうばんひでんりじんしょう)は、江戸時代に広まった『太平記』の注釈書である。40巻。

成立[編集]

近世初期に日蓮宗の僧侶、大運院陽翁(1560-1622年?)がまとめたものとみられる[1]。『太平記』の本文に沿って、奥義を伝授するもので、「伝」(本文にない異伝)と「評」(軍学、治世などの面から本文を論評した部分)から成る。

「武略之要術、治国之道」[2]とされ、藩政を担う武士を対象に秘伝として伝えられた。写本が金沢藩(前田家)の尊経閣文庫や岡山藩の池田家文庫などに残っている。大運院陽翁が寺沢広高(唐津藩主)に伝授したという奥書のあるものが17世紀半ばに刊行され[3]、広く普及した。

『理尽鈔』と同種の書も複数刊行された。『太平記大全』(1659年)は、『太平記』と『理尽鈔』の全文を収め、注釈と人物の略伝を補ったものである[4]

評価[編集]

水戸藩が『大日本史』編纂のためにまとめた『参考太平記』(1691年)は、『理尽鈔』の史料的価値を否定し、「論ずるに足りず」としている[5]。明治以降の近代史学でもほとんど顧みられず、亀田純一郎は1931年の論文で「末節に拘泥し陳腐に流れ、読むに堪へないものが多い」と評している[6]

1980年代以降、文学研究者によって『太平記』受容史上の意義が指摘され[7]、本書の研究が進んだ。若尾政希安藤昌益研究を進める中で、昌益が『太平記大全』を読み、抜粋ノートを作成していたこと、昌益の思想に『理尽鈔』の影響が見られることを解明し、さらに『理尽鈔』が近世の政治思想と民衆思想を解明するうえで重要であると論じている。

注釈[編集]

  1. ^ 若尾政希『「太平記読み」の時代』(2012、平凡社ライブラリー)P30
  2. ^ 若尾前掲書P29
  3. ^ 若尾前掲書P50、刊行年は1645年ともされるが不明
  4. ^ 若尾前掲書P362
  5. ^ 若尾前掲書P390
  6. ^ 若尾前掲書P46、亀田の論文は「太平記読について」(『国語と国文学』8-10)
  7. ^ 若尾前掲書P45

参考書[編集]

  • 『太平記秘伝理尽鈔』東洋文庫(2002年-)
編者の今井正之助によれば、版本の内題は『太平記評判秘伝理尽鈔』であるが、写本の内題は必ずしも統一されていないものの『太平記秘伝理尽鈔』を基本形としているという。全10巻のうち、2020年までに5巻刊行。
  • 若尾政希『「太平記読み」の時代』平凡社選書(1999年)、平凡社ライブラリー(2012年)
  • 今井正之助『「太平記秘伝理尽鈔」研究』汲古書院(2012年)