増田屋銀次郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Tgftn614 (会話 | 投稿記録) による 2019年2月12日 (火) 05:37個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (新しいページ: 「'''増田屋 銀次郎'''(ますだや ぎんじろう、生没年不詳)は江戸時代末期から明治時代にかけての地本問…」)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)

増田屋 銀次郎(ますだや ぎんじろう、生没年不詳)は江戸時代末期から明治時代にかけての地本問屋

来歴

増銀と略す。江戸の芝三島町の家主。天保から明治時代にかけて地本問屋を営業していた。地本草紙問屋仮組(新組)の一軒であった。歌川広重歌川芳虎月岡芳年隅田了古3代歌川広重2代歌川国輝錦絵を出版している。

作品

  • 歌川広重 『諸国勝景』 中判10枚揃 天保後期
  • 歌川広重 『東都名所』
  • 歌川芳虎 『五行和哥』 大判 嘉永
  • 月岡芳年 『甲陽川中島大合戦』 大判3枚続 慶応3年(1867年)
  • 隅田了古 『東京市中にぎはひ之図』 大判2枚続 明治1年(1868年)
  • 3代歌川広重 『横浜商館天主堂図』 大判3枚続 明治3年(1870年)
  • 3代歌川広重 『フランス大曲馬』
  • 3代歌川広重 『横浜海岸フランス役館之景』
  • 2代歌川国輝 『東京高輪蒸気車鉄道之全図』 大判3枚続 明治5年(1872年)ころ

参考文献