土壌シードバンク

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。蒋龍 (会話 | 投稿記録) による 2011年8月12日 (金) 13:30個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

土壌シードバンクSoil seed bank)は、土壌中に含まれる種子(埋土種子)の集団のことである。埋土種子集団といわれることもある。通常、発芽能を持った種子の集団を指す。

概要

多くの植物は種子をつくり、その種子は通常、発芽に適した環境条件が整うまで、土壌中に存在する。その間土壌中には未発芽の種子が多く含まれることとなるので、土壌シードバンクは一種の地下個体群ということもできる[1]

土壌シードバンクに含まれる種子には2種類あり、環境条件が整うとすぐに発芽できる非休眠種子と、休眠を解除されない限り発芽できない休眠種子がある[1]。特に後者は長期間土壌中にあることも多く、長いものでは100年以上土壌中で生きている場合もある。たとえば大賀ハスの種子は、2000年以上前の土壌中から発見されたものだが、正常に発芽、開花した。

環境保護と土壌シードバンク

ある土地から植物種や集団が絶滅(あるいは減少)してしまった場合でも、土壌中には土壌シードバンクとして個体群が生存している可能性がある。その土壌シードバンクを利用して、個体群を復活させる試みも行われている。たとえば霞ヶ浦で行われているアサザプロジェクトでは、湖沼の底土を撒きだしてアサザなどの土壌シードバンクを表出させ、個体群を回復させる試みが行われている。

脚注

  1. ^ a b 鷲谷いづみ (1998), 休眠・発芽特性と土壌シードバンク調査・実験法(連載第6回) 保全生態学研究 vol.3 79-84

関連項目