噴気孔 (地質学)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Luckas-bot (会話 | 投稿記録) による 2012年2月10日 (金) 17:26個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (r2.7.1) (ロボットによる 追加: fi:Fumaroli)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

噴気孔(ふんきこう)とは、気体が噴き出すのことである。

海生哺乳類の噴気孔

クジラ目では鼻の穴が頭頂部にあり、噴気孔または潮吹き穴とも呼ばれる。種類により1つであったり2つであったりする。開閉が可能で、噴気孔を開けて空気を吸い潜水する時などは噴気孔を閉じ水の浸入を防ぐことができる。

そのほかクジラは高い音(いわゆる)を発する時もこの噴気孔を使用する。

火山活動に関係する噴気孔

噴気孔(ふんきこう、fumarole)とは、火山活動およびそれに伴う熱水活動によってガスが噴出する穴。噴気口とも表記する。溶岩なども噴出する穴は火口と呼ばれる。

関連項目