コンテンツにスキップ

十年式擲弾筒

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。ZéroBot (会話 | 投稿記録) による 2012年3月20日 (火) 21:07個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (r2.7.1) (ロボットによる 追加: es:Lanzagranadas Tipo 10)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

十年式擲弾筒(じゅうねんしきてきだんとう)は日本陸軍が使用したグレネードランチャー

要目

  • 全長:525mm
  • 筒身長:249mm
  • 本体重量:2.6kg
  • 口径:50mm
  • 最大射程:175m

概要

91式手榴弾

当初小銃擲弾向けに曳火手榴弾(後の十年式手榴弾)の開発を開始したが、三八式歩兵銃での実用化は困難であるとわかり、これを発射する専用のグレネードランチャーとして、新兵器「擲弾筒」が開発されることとなった。大正10年(1921年)に仮制式となり、数度の改正を経て大正14年(1925年)制式制定となった。生産は大正14年(1925年)から開始され、昭和12年(1937年)までに約7000挺が生産された。

滑腔砲身を持つ簡略な構造で、重量は2.6kg、小銃の約半分と軽量であった。十年式手榴弾または九一式手榴弾を発射できる他、各種信号弾(号龍と呼んだ)や照明弾、発煙弾などが用意された。射程の調整はガス漏孔分画の調整と角度変更を組み合わせて行う。ガス漏孔分画は上方と下方の2種あり、最大射程は十年式手榴弾使用時上方分画で仰角45度の場合175mである。

距離を目測する上、射程の設定が複雑、また手榴弾の弾道性能が劣悪と、誤差が多く重なるため命中率は悪く、景気づけの花火にしかならないとまで酷評されたが、後の八九式重擲弾筒が列国小型迫撃砲と比較して高い実用性を得る上で、貴重な経験を陸軍にもたらした。

八九式重擲弾筒の登場後は歩兵部隊からは引退したが、代わって信号弾や照明弾の発射機として砲兵や車輌部隊で広く使われ、この用途では第二次世界大戦終結まで長く使われ続けている。

関連項目