マジックアイ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Dirty mac (会話 | 投稿記録) による 2012年4月29日 (日) 13:45個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

EM11型マジックアイ

マジックアイ(magic eye tube)は、真空管の一種。種別としては表示管に分類される。かつてのラジオ受信機やオーディオ機器に使用され、ラジオの受信強度や同調状態、出力信号の強度などを蛍光表示する。

表示部の形は複数あるが、もっともよく知られているタイプは、円形部に扇が重なるように表示されるタイプである(右記写真参照)。

1937年にアレン・デュモン博士によって発明されて以降、すぐにラジオ受信機の前面に装着されはじめ、それまで一般的だった「Tuneon」と呼ばれるネオン管を次々と駆逐していった。

日本においては、1950年代初頭(昭和27~28年頃)に発売されたラジオから徐々に搭載されていった。

ラジオにおける使用

マジックアイはまずラジオに搭載され使用された。目的は受信感度がもっとも強くなるポイントにチューニングダイヤルを合わせやすくするためである。AMラジオの自動利得制御(AGC)動作により、チューニングが不十分でも音声出力は自動補償されるため、AGC電圧をマジックアイの入力として連動させることにしたのである。 視覚で確認しながらのチューニングは聴覚に頼った操作よりはるかに確実である。

その後、1950年代に入ると、徐々にFM受信機が使われ出したが、この頃から異なるタイプのマジックアイが共通に利用可能となった。また、音声多重によるステレオ放送が始まると、左右両チャンネルの状態を、それぞれ表示するようになった。

その他の用途

ラジオ以外ではリール式のテープレコーダーにおいて、レベルメーターとして使用された。当時の電子部品の中にあって、マジックアイの価格が、機械式のメーターよりも安かったというのが、その理由であった。電子的に動作するため反応が早いという利点もある。

日本においては、短波(SW)とAMラジオが組み込まれた一体型の電蓄やステレオ機器に数多く搭載された。

外部リンク