ホリゾント

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。貿易風 (会話 | 投稿記録) による 2011年5月21日 (土) 02:34個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎ホリゾントライト: (曖昧さ回避記事への内部リンクを解除))であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

ホリゾントは、舞台やスタジオで使われる背景用の布製の幕または壁、またそれを照らす照明のことである。通称「ホリ」。空や空間を表す。本来は無限の空を表現させるためのものである。ドイツ語のhorizontから来ている。 ホリゾント幕をキャンバスに例えるなら、ホリゾントライトは絵具にあたる。ここでは、ホリゾント幕・ホリゾントライトとともに、大黒幕についても取り扱う。

ホリゾント幕

照明をあてることで、背景として使われる白色の大きな幕のことを言う。主に舞台の一番奥にあり、後述するホリゾントライトにより投光し、様々な背景として表現される。日本映画界では、円谷英二が1931年(昭和6年)に使用したのが最初のホリゾント撮影である。
劇場によっては舞台の中程に「中ホリゾント幕」があることもある。

大黒幕

おおぐろまく。ホリゾント幕を隠す黒い幕を「大黒幕」(通称「おおぐろ」)と言う。「ホリゾントを見せない」という表現をするためにある。色がグレーでも「おおぐろ」と呼ぶ。 歌舞伎では、夜の屋外や無という意味がある幕で、ホリゾント幕とセットでほとんどの劇場に設置されている。

ホリゾントライト

ホリゾントライトはホリゾント幕を照らすライトであり、アッパーホリゾントライトロアーホリゾントライトがある。
ホリゾント幕の広い面積を均等な明るさで照射し、青空・夕焼け・草原などの自然季節や時間の移り変わりや、心理描写等をさまざまな色の組み合わせで彩り、演出空間の効果を作り出す。技量が問われる。

アッパーホリゾントライト

ホリゾント幕前に舞台の上部から吊さげてあるライト。Upper Horizon Light。UH(UHL)と略す。通常3色から6色、色の組み合わせやの強弱でその雰囲気にあった色を表現できる。

ロアーホリゾントライト

ホリゾント幕前に設置くする床置き式のライト。Lower Horizon Light。LH(LHL)と略す。通称「ローホリ」。

関連項目

  • ブルーバック - ホリゾントをブルーバック合成用に仕立てることもある

参考文献