コンテンツにスキップ

プログラム (コンピュータ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。MerlIwBot (会話 | 投稿記録) による 2012年6月3日 (日) 18:26個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (ロボットによる 追加: gl:Programa informático)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

コンピュータの分野におけるプログラム(コンピュータプログラム、英:computer programs、ソフトウェアプログラム、英:software programs)とは、コンピュータに対する命令(処理)を記述したものである [1]

コンピュータが機能を実現するためには、CPUで実行するプログラムの命令が必要である [2]。 コンピュータが、高度な処理を人間の手によらず遂行できているように見える場合でも、コンピュータはプログラムに従い、忠実に処理を行っているにすぎない。

概要

かつてのコンピュータでは、処理の手順を表すよう電気的配線を行うことによって、プログラムが作成された。これをワイヤードロジック方式という。この方法では、実行するプログラムを変更するたびに、配線の変更作業が必要となった。

一方現在では、プログラム内蔵方式が主流となっている。プログラム内蔵方式では、プログラムは記憶装置符号化された状態で記憶される。プログラムの実行時には、中央処理装置が記憶装置の所定の番地から、命令を読み込むことで処理が行われる。現在最も普及している、プログラム内蔵方式のコンピュータは、ノイマン型コンピュータである。

また、プログラムによる処理の手順をアルゴリズム(算法)と呼び、プログラムを作ることをプログラミング(作譜)、そのために用いられる人工言語プログラミング言語(算譜言語)と呼ぶ。プログラミングする人をプログラマという。ほとんどのプログラミングは、人間にとって理解しやすいプログラミング言語を用いて、ソースコードを記述することで行われる。

ソースコードは、それをコンパイル(翻訳)することで、機械が解釈できる形のプログラムである実行ファイルを得ることができる。一方、コンパイルすることなく、プログラムを実行できる方式として、インタプリタによる方式がある。

プログラムは、実現する機能によって、システムソフトウェアアプリケーションソフトウェアに分類できる。

プログラムとライブラリ

プログラムは単体ではタスクを完遂できないこともある。特にソフトウェアライブラリが必要な場合が多い。ライブラリは単独では機能せず、プログラムから使われるソフトウェアコンポーネントを集めたものである。もしあるプログラムに、他の多くのプログラムでも共通に使える一般的処理があれば、それらをライブラリとすることで、プログラムの共通化を図ることが出来る。

参照

  1. ^ Stair, Ralph M., et al. (2003). Principles of Information Systems, Sixth Edition. Thomson Learning, Inc.. pp. 132. ISBN 0-619-06489-7 
  2. ^ Silberschatz, Abraham (1994). Operating System Concepts, Fourth Edition. Addison-Wesley. pp. 58. ISBN 0-201-50480-4 

関連項目