フランシス・ピーズ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
Francis Gladheim Pease
フランシス・ピーズ
(1930年ごろ)
生誕 (1881-01-14) 1881年1月14日
アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国 ケンブリッジ (マサチューセッツ州)
死没 1938年2月7日(1938-02-07)(57歳)
アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国 パサデナ (カリフォルニア州)
市民権 アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国
国籍 アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国
研究分野 天文学
研究機関 ウィルソン山天文台
出身校 シカゴ工科大学
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

フランシス・ピーズ(Francis Gladheim Pease、1881年 - 1938年2月7日)は、アメリカ合衆国天文学者。大口径望遠鏡など観測機械の設計に加わり、干渉計による恒星の視角の測定、などの写真天文学に貢献した。球状星団M15のなかに惑星状星雲を発見し、これはPease 1の記号が付けられている。

マサチューセッツ州ケンブリッジに生まれた。シカゴ工科大学で学び、ヤーキス天文台で観測者、光学技術者として、多くの大口径望遠鏡の設計を手がけたジョージ・リッチーの助手を務めた。1908年ウィルソン山天文台の、光学技術者となった。ピーズの設計した観測機械には ウィルソン山天文台の100-inch望遠鏡や、50-foot干渉計がある。

アルバート・マイケルソンの助手を長く勤め、1920年にはマイケルソンとピーズは100-inch望遠鏡に取り付けた干渉計で、赤色巨星ベテルギウス視角を測定し、エディントンが予測した値に近い0.047"の測定値を得た。後にパロマー天文台の200-inch ヘール望遠鏡を設計し、1928年に球状星団M15のなかに惑星状星雲を初めて発見した。

関連項目[編集]