コンテンツにスキップ

ピカルディの三度

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。WikitanvirBot (会話 | 投稿記録) による 2011年11月28日 (月) 22:37個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (r2.7.1) (ロボットによる 変更: es:Tercera de Picardía)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

ピカルディの三度とは、短調楽曲の最後が、その調主和音 (I) でなく、同主調の主和音で終わること。和音の第三音(三度音)を本来よりも半音上げることになる。通常、短調の暗い音響の中で最後だけがひときわ明るく豪華に響くことになる。

例えば、イ短調の主和音は - - であるが、この内の第三音()を半音上げて嬰ハとすると、イ長調の主和音イ - 嬰ハ - ホに一致する。この和音を楽曲の最後に置くのである。

しばしば、一旦終止した後に、さらに後付でアーメン終止を行い、この終止和音をピカルディの三度とすることがある。

関連項目