ニコライ・ボゴリューボフ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。影佑樹 (会話 | 投稿記録) による 2022年8月7日 (日) 14:48個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

ニコライ・ボゴリューボフ
Никола́й Никола́евич Боголю́бов
生誕 1909年8月21日
ソビエト連邦の旗 ソビエト連邦
死没 (1992-02-13) 1992年2月13日(82歳没)
国籍 ソビエト連邦の旗 ソビエト連邦
研究分野 物理学
主な業績 ボゴリューボフ変換
主な受賞歴 マックス・プランク・メダル (1973年)
フランクリン・メダル (1974年)
ディラック賞 (1992年)
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

ニコライ・ニコライヴィッチ・ボゴリューボフНикола́й Никола́евич Боголю́бов1909年8月21日 - 1992年2月13日)は、ソビエト連邦科学者

業績

ハミルトニアンを対角化し、対応するシュレディンガー方程式の定常解を求めることに用いられるボゴリューボフ変換を発見した。またクリロフ=ボゴリューボフの定理 の定理の証明を与えた。統計物理学の手法を駆使してボーズ・アインシュタイン凝縮の研究やヘリウム超流動に関する研究をした。

ロシア科学アカデミーでは彼の業績を顕彰してN.N.ボゴリューボフ金メダル (N.N.Bogoliubov Gold Medal)が設けられた。また複数のボゴリューボフ賞や彼の名を冠した研究機関がある。

受賞歴