トシル基

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。112.138.32.38 (会話) による 2021年11月14日 (日) 18:19個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎反応性)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

トシラートエステルの一般構造式。トシル基で保護されたアルコールにあたる

トシル基(トシルき、tosyl group)とは、有機化学における官能基のひとつ。p-トルエンスルホニル基 (p-toluenesulfonyl) の略称で、パラトルエンスルホン酸 (tosic acid) からヒドロキシ基を除去した構造(p-H3C-C6H4-S(=O)2-)の1価の基。TsTos と略記される。アルコールフェノールのヒドロキシ基と縮合させ、求核置換反応脱離反応に対する反応性を強める目的で用いられる。アルコールと縮合してできるスルホン酸エステルは トシラート(tosylate)、トシル基を導入する反応は トシル化(tosylation)と呼ばれる。

導入

アルコールをトシル化する場合、通常はピリジンを溶媒として塩化パラトルエンスルホニル(TsCl)を作用させる。

ピリジンの溶媒量が少ないと反応が完結せず、多いと一旦出来たトシラートがクロリドに転化する副反応が併発しやすい。この問題を解決するため、TsCl + Et3N + Me3N•HCl を用いる非常に高速で堅牢な方法が最近使用されている。[1]

トシル基はアミンの保護に用いられることもある。導入の手法はアルコールのトシル化と同様で、トシルアミドが得られる。しかし、実際どのようにしてこのような生成物が得られるかは不明である。

反応性

アニオンTsO-はトシラートアニオンと呼ばれ、負電荷が3個の酸素の上に非局在化して安定化している。そのため、トシルオキシ基TsOは脱離能のよい置換基として振る舞う。アルコールをトシル化したトシラートエステルに求核剤を作用させると下式のようにしてトシラートアニオンが脱離する求核置換反応が起こる。この脱離性は母化合物のヒドロキシ基の脱離能に比べはるかに高い。

脚注

  1. ^ Yoshida, Y.; Sakakura, Y.; Aso, N.; Okada, S.; Tanabe, Y. (1999). Tetrahedron 55: 2183. 

参考文献

  • Greene, Theodora W.; Wuts, Peter G. M. (1999). Protective Groups in Organic Synthesis (3rd ed. ed.). New York: Wiley. p. 199 

関連項目