サメジマオトメウミウシ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Dušan Kreheľ (bot) (会話 | 投稿記録) による 2022年6月7日 (火) 17:30個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (More used with only one reference definition: 1 new reference and 2 new reference calls.)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

サメジマオトメウミウシ
分類
: 動物界 Animalia
: 軟体動物門 Mollusca
: 腹足綱 Gastropoda
: 後鰓目 Opisthobranchia
亜目 : タテジマウミウシ亜目 Arminina
: タテジマウミウシ科 Arminidae
: Dermatobranchus
: サメジマオトメウミウシ D. striatellus
学名
Dermatobranchus striatellus Baba, 1949

サメジマオトメウミウシ Dermatobranchus striatellus Baba, 1949 は、タテジマウミウシ科ウミウシの1種。背中には青の縦筋が入る。

特徴

体長は10-15mmで細長い[1]が、大きいものは20mmに達する[2]。外套膜背面には縦の溝が多数あり、背面の地色が青黒色なので、青い縦縞に見える。近縁のオトメウミウシ D. striatus では縦縞以外に部分的に横縞に見える暗色帯があるが、本種にはそれがない。また、頭幕縁と前端を除く外套膜縁には橙黄色の狭い色帯がある。触角は橙赤色。外鰓はなく、また腹面の前鰓、側板も全くない。体側面、足も青黒色[2]

分布

インド、西太平洋の熱帯域に分布し、日本では伊豆半島以南から知られる[2]

出典

  1. ^ 以下、主として岡田他(1967)p.182
  2. ^ a b c 中野(2004)p.228

参考文献

  • 岡田要他、『新日本動物圖鑑〔上〕』、(1965)、図鑑の北隆館
  • 中野理枝、『本州のウミウシ ―北海道から奄美大島まで―』、(2004)、株式会社ラトルズ