つる枯病

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。InternetArchiveBot (会話 | 投稿記録) による 2018年3月16日 (金) 16:28個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (4個の出典を修正し、0個にリンク切れのタグを追加しました。 #IABot (v1.6.5))であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

つる枯病(つるがれびょう)とは、植物の病害の一種。キュウリスイカなどのウリ科の植物に糸状菌の一種Didymella bryoniae(異名:Mycosphaerella melonis) が感染、発病する。

なお、インゲンマメつる枯病のみ、Clover yellow vein virusという、ウイルスによる病害である[1]

ウリ科のつる枯病の症状

が扇状に部分的に枯れ、やがて葉全体が巻き上がり枯死する。に斑点が生じ、浸状のヤニが出る。果実に病徴が出ることもある。

高温多湿(20度~30度近辺で好発)、連作により発病率が増大する。植物体に長期間潜伏するので、病害の発生した個体は抜き取って処分する。

外部リンク

出典

  1. ^ 日本植物病名目録、日本植物病理学会編 (2000)