しびん

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Lifeonthetable (会話 | 投稿記録) による 2020年12月2日 (水) 13:34個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

しびん古典落語の演目の一つ。原話は、宝暦13年(1763年)に出版された笑話本「軽口太平楽」の一遍である「しびんの花活」。

別題は『尿瓶の花活け』。主な演者として、東京の8代目桂文楽金原亭伯楽、上方の橘ノ圓都4代目桂文我などがいる。

あらすじ

とある道具屋にやってきた一人の

店先に飾ってあった『ある物』に目を留め、「これは珍しいものだ」と主を呼びつける。

「これは珍しい花器(花瓶)である。買い求めたい」

…珍しいはずで、そいつの正体は花瓶ではなくて尿瓶(しびん)。

道具屋もびっくりして、それは不浄の物だと汗だくになって説明するが、侍は一向に理解してくれない。

とうとう道具屋も面倒臭くなって、尿瓶を「世にまたとない名器」と売りつけてしまった。

屋敷に帰った侍。尿瓶を丁寧に磨き、花を活けて床の間に飾っていると、そこへ出入りの商人がやってくる。

商人が床の間に目をやって…驚いた。

「殿、それは尿瓶と申しまして、病人が下の用を足す特に使う不浄物でございます!」

騙されたと知った侍、烈火のごとく怒りだし、長い物を引っ掴むとものすごい勢いで屋敷を飛び出した。

一方こちらは道具屋。あれで良かったのかと考え込んでいると、さっきの侍が竜巻のごとき勢いで飛び込んでくる。

気づいたんだ…そう思った道具屋は、覚悟を決めると侍の前に平伏した。

「申し訳ありません。母が病でふせっておりまして、つい、出来心で…」

侍。何を思ったのかやおら刀を納めると「金はくれてやる」と言って帰ってしまった。

へなへなと屑折れる道具屋に、隣の店の親父が声をかける。

「よかったねぇ、道具屋さん。しかし…あの侍もいい人だねぇ、騙されたと知っても、金を返せって言わないんだから」

道具屋が「言わないはずだよ。尿瓶は向こうにあるんだから…」

概要

道具屋の符牒で【注文をつけるだけ付け、結局買わずに帰る客】を表す『小便』と、用を足す行為を引っ掛けたオチ。

似たようなオチは『道具屋』にも登場している。

武士を茶化した内容ではあるが、棒鱈のようにただ一方的にこき下ろすのではなく、親孝行の徳に免じて道具屋を許させることで武士の寛大さを表している。

道具屋vs客

何とかもうけたい道具屋と、何とか品物を安く買いたい客。そんな両者の攻防は、落語の中に数多く登場ている。

  • 壺算』:何が何でも壺を定価で買わせようとする道具屋と、詭弁で壺を安く買おうとする客の攻防戦。結局お客が勝ってしまう。
  • 『道具屋曽我』:曽我狂言のセットを引き取るはめになった道具屋が、芝居マニアがセットで芝居を始めたのに乗じて道具を売りつけようとして…。
  • 竃幽霊』:幽霊の出る…という「へっつい」を手に入れた道具屋が、それを利用してぼろ儲けしようとしてえらい目にあう。
  • 『初音の鼓』:お屋敷に変なものばかりを売りに来る道具屋が、中古のを「狐忠信」に出てくる『初音の鼓』だと偽って売りつけようとする。
  • 『人形買』:節句のお祝いのお返しに、人形を買おうと考えた二人組が人形屋に騙されてしまう話。
  • ないもんがい』:『どう考えても売っていないもの』を店に注文し、困らせてやろうとする男とその弟分が登場する上方落語

出典・参考

  • 武藤禎夫「定本 落語三百題」解説