コンテンツにスキップ

Wikipedia:井戸端/subj/Wikipediaの記事を出典を明示せずに自ページへ丸ごと組み込んでいるサイトへの対処について

Wikipediaの記事を出典を明示せずに自ページへ丸ごと組み込んでいるサイトへの対処について[編集]

東京電力のページを丸ごとiframeタグで表示しているサイト[1]を検出したのですが、どのような経路(報告すべきwikipedia内の特別ページ)を用いればいいのかわからなかったので、とりあえず、井戸端へ持ち込みました。

出典付記なしで、Wikimedia財団が著作権を有する部分までiframe(しかも「width="100%" height="100%" scrolling="auto" frameborder="0" style="position:absolute; top:100; left:0;"」指定)で表示しているという状態なので、このサイトの管理者や当該ページの作成者は、おそらくGFDL/CCライセンスの規定もご存知ないのでしょう。

で、当該サイトに対して、わたしはどのような対処(報告先の選択等)をすればよろしいでしょうか?ご教授願えると幸いです。(WOT Services, Ltd.へは、関係資料付きで報告済み)--Westwind 2011年10月25日 (火) 10:16 (UTC)[返信]

Wikimedia財団が著作権を有する部分としては、ロゴなどがありますけれど、文章などの著作権は、財団ではなく執筆者が保持しています。やや見づらいですが、CC-BY-SAであることを示し、履歴はウィキペディアと同じくタブから確認できます。ライセンス上、それほど大きな問題はないと思う。プラカードなどの配置を創作的な改変と見るなら、その改変部分について「元になった本作品に変更が施されたこと」が示されているかどうかは微妙かもですし、著作者人格権上問題があると主張することはできなくもない。そこらへんは、記事の執筆者それぞれに思うところがあれば、差し止めを申し入れてみればいいと思います。
wmf:Trademark_policy違反(Trademark Abuse)ってことで報告するのがよいのではないかな。--Ks aka 98 2011年10月25日 (火) 11:35 (UTC)[返信]
うーん…CC-BY-SAの表示や改版履歴の閲覧機能まで丸ごと取り込んでいるがゆえに、逆にGFDL/CCのライセンス違反に問いにくいとは。GFDLのライセンス文書へのリンクも参照できるし。wmf:Trademark_policy違反(Trademark Abuse)の線で、WOT Services, Ltd.へ再報告してみます。一応、4つのうちの2つの評点について"poor"の評価は既に得られましたが[2] --Westwind 2011年10月25日 (火) 12:51 (UTC)[返信]
[3]にある当該サイトへの誘導文言はどうしましょう?2011/10/22 18:00:10のタイムスタンプのが2つあります(同一文言。短縮URLの指し示す先は[4]を用いて確認済み)なお、[5][6]とも、当該ページのHTMLソースを取得済みです。 --Westwind 2011年10月25日 (火) 13:28 (UTC)[返信]