コンテンツにスキップ

Wikipedia:井戸端/subj/脚注の編集方法について

脚注の編集方法について[編集]

脚注に、特にネットのニュース記事などを示す際は、

<ref>[記事url 記事タイトル] メディア名 日付</ref>

よりも、

<ref>{{cite news |url = 記事url |title = タイトル |newspaper = メディア名 |date = 記事の日付 |accessdate = 閲覧日 }}</ref>

の方が、推奨されるのでしょうか?
わざわざ、後者で示した方式に書き換えられていることもありますし。--以上の署名の無いコメントは、平成の岩窟王会話投稿記録)さんによるものです。2013年12月1日 (日) 04:24 (UTC)[返信]

両者で差分があることにご注意ください。前者には「日付」のみが含まれていますが、後者には「記事の日付」「閲覧日」の2つの日付が含まれています。その他にもいくつかの理由からテンプレートを使用する、もしくはそれに準じた内容が提示されていることが望ましいと考えます。

  1. 「日付」という語の曖昧さ。前者の「日付」とは、後者の「記事の日付」「閲覧日」に比べて、何の日付であるか不明確で情報の所在を特定する機能を果たしていないという意味で、情報源の提示の仕方として劣っていると考えられます。
  2. ウェブ上の情報源の性質に関連して。
    • ウェブ上の情報源はいわゆる紙の情報源ほど安定しているわけではありません。ご提示のようなニュースサイトの場合、欧米の報道機関はさておき、少なくとも日本の新聞等ではアーカイブとしての機能がなく、一定期間たつと記事が参照できなくなります。したがって、いつ見たときには実在していたか(閲覧日)を記しておくことは、情報源の実在性を示す上で、一定の必要性があります。
    • 査読つき学術誌でも、ウェブ上の情報源を論文中に挙げる場合には、閲覧日を記すことを必須とするものがあります(例:日本社会学会の「社会学評論スタイルガイド」など)が、これも同種の配慮にもとづくものでしょう。
  3. (2つ目と関連して)、情報源の実在性や差し替え(ウェブアーカイブであれ紙の情報源であれ)の手がかりを示す上で、閲覧日と記事の日付、両方がそろっている方が新聞縮刷版等の検索に役立ちます。
  4. こうした理由から、テンプレートと同等の内容が記されていれば、テンプレート使用の有無はさしたる問題ではありません。ですが、テンプレートがあれば、いわばテンプレートに誘導される形で必要な情報の脱漏なしに(もしくは脱漏しにくく)情報を記載することができます。労力の削減という意味では、テンプレート使用は有用と考えられます。

結論として、必要な情報がそろっている限りテンプレートに置き換える必要はありませんし、大事なのは、必要な情報がそろっているか否かです。ここのところを見誤ると不必要に執筆者に圧迫を加える、いわゆる「自警」行為なり「管理行為ごっこ」なりといった、不適切な参加に堕してしまいます(そうした不適切な参加は不要なのはいうまでもありません)。テンプレートはあくまで労力の削減のためのものですので、推奨程度ならまだしも強制されることによって、負担が増えるようであれば本末転倒です。--ikedat76会話) 2013年12月1日 (日) 05:14 (UTC)整形・追記。--ikedat76会話) 2013年12月1日 (日) 05:17 (UTC)推敲(たびたびすいません)。--ikedat76会話2013年12月2日 (月) 15:51 (UTC)[返信]

出典テンプレの使用は推奨でもなんでもないです。主筆者が馴れていない方法の出典テンプレに置き換えるのは後々の訂正がややこしくなるだけです。(出典テンプレ置き換えに来るだけの人はまずもって記事内容の大幅加筆などしません)ただし、ネット情報を出典にする場合には閲覧日はあったほうがいいです。それはテンプレを使う使わないとは別の話です。--ぱたごん会話2013年12月1日 (日) 11:00 (UTC)[返信]
テンプレートを用いた方が移植性が高まる場合がありますが、使用は全くの任意です。テンプレートは使うもので、使われるものではありません。Ikedat76氏の仰る通り、必要な情報が揃っていれば、よし。です。もしあなたが主執筆者となっている記事で、今後のメンテナンスも想定している所に、全くの関係の無い人から文献についてのテンプレ化が行われたら、そしてあなたがそれで実際に邪魔だ、やりにくいと思うなら「やりにくくなるので実際の執筆・編集者に任せておいてください」として、差し戻していいでしょう(正確には事情は違いますが、私も何度でもやっています)。逆に、あなたがその方が書きやすいと思ったなら、改善されたとしてそのままにしておけばいいでしょう。実際に書く人の書きやすい様にしてください。ただし、あなたの他に共同執筆者の居る記事であれば、ノートで他の方と相談してからが良いでしょう。とりあえず、相手が様々な記事そういった「お遊び」ばかりしている人物であるのであれば、あなたが貴重な時間を使ってお付き合いする必要は全くありません。しかし先方が「加筆の修正のついでに善意で(やりやすいと思ったから)テンプレートにした」場合は(実は私は個人的には後者の方が使いやすく、私の書いていた割と最近の記事はほぼ後者になっていますし、その様な行為を行うこともあります)、あなたも先方も立場は同格です。先方も執筆者です。互いに重々話し合って下さい。ですが、「主執筆者」が明らかである場合には、かつ今後の加筆修正も主執筆者が多くを行う予定なのであれば、主執筆者の意向が尊重されるのが合理的かもしれませんね。--Hman会話2013年12月1日 (日) 17:57 (UTC)[返信]
前回の発言では、必要な情報がそろっていればテンプレートの使用有無は重要ではないと申し上げました。そのことは全く妥当な見解と確信しますが、その一方で出典を手書きからテンプレートに置き換えるだけの編集を自分がしたことが無いのかと問われれば実はあります。特にウェブの情報源については、テンプレートへの置き換えに付随して(少なくとも)置き換えの時点での情報源の実在性が担保されること、また、可能な限りpublisher等の情報源の性質を示す情報を追加することで、情報源の質に対する読者の判断を助けるからという考えのもとにです。
単に統一性に固執するだけで、何のためのフォーマットなのかを思慮しない、手段と目的が転倒した「草取り」行為ではこまります。とはいえ、テンプレートを使うことで情報の配列の仕方を自力で考えずに済むとか、必要な情報の脱漏防止に役立つ、等テンプレートの使用に有用性はあります。
しつこく確認しますが(大事なので3回目)必要な情報がそろっている限りテンプレートに置き換える必要はありませんし、大事なのは、必要な情報がそろっているか否かです。そのための有用性があるかぎりのテンプレートです。--ikedat76会話2013年12月2日 (月) 15:51 (UTC)[返信]