Wikipedia:井戸端/subj/定義部分で記事名表示を強制改行した記事

定義部分で記事名表示を強制改行した記事[編集]

定義部分で「記事名を強制的に改行して表示させる」というのはありなんでしょうか? 日本刀の刀〈銘備前国長船住左衛門尉藤原朝臣則光/於作州鷹取庄黒坂造/鷹取勘解由左衛門藤原朝臣泰佐打ス/長禄三年己卯十二月十三日〉のことです。

いきなり冒頭部分で改行や段構えによる半分ずらしをした表示(記事の内容を読む限りでは重要美術品に指定された際の書類の書式がそうなっているらしい)が行なわれていて、有り体に言えば非常に読みづらいです。少なくとも、他の日本刀記事では、比較的長い名称の太刀〈銘不明伝吉包/拵黒漆太刀〉毛抜形太刀〈無銘(伝藤原秀郷奉納)/〉附梨子地桐紋蒔絵鞘でもこの様な表示は行なわれていませんし。--KAMUI会話2017年1月20日 (金) 12:55 (UTC)[返信]

これは正式名称なので致し方ないんじゃないでしょうか。むしろ徹底的に、定義文と読み仮名を透明テーブルで囲って改行位置を合わせたり、またはよみがなそのものを解説するなどして定義からよみがなを省いた方が分かりやすい気がします。本来の表記は縦書きですし、ある程度読みやすさ優先で原則から外れても良いのではないかなと個人的には思います。--Nami-ja(凪海) 会話 / 履歴 2017年1月21日 (土) 14:21 (UTC)[返信]
毛抜形太刀〈無銘(伝藤原秀郷奉納)/〉附梨子地桐紋蒔絵鞘が定義文では普通に一行で書いた上で、次の段落で「正式の指定名称は~」として段付の表記してたりするので、なんでそっちじゃダメなんだろう?と思ったりしたのですけどね。--KAMUI会話2017年1月21日 (土) 22:23 (UTC)[返信]
 規則的な是非はわかりませんが、端末ごとのアクセビリティ的にどうなのかという疑問があります。ちなみにナビゲーション・ポップアップやFirefoxのリーダーモードでは2段表示となりませんので〈や/が抜けた空白が中途半端な感じで表示されます。冒頭部のリーダ部分はAPIで外部から利用されることもありますので余り凝ったことはやってほしくないです。正式の名称はTemplate:記事名の制約 (ノート · リンク元 · 編集)などで別枠で示すべきではと個人的には思います。(らんまというのもいいの?)--Camillu87会話2017年1月22日 (日) 00:22 (UTC)[返信]
  • 太刀〈銘不明伝吉包/拵黒漆太刀〉毛抜形太刀〈無銘(伝藤原秀郷奉納)/〉附梨子地桐紋蒔絵鞘も、初版では定義文2行でしたよ。初版投稿者が刀〈銘備前国長船住左衛門尉藤原朝臣則光/於作州鷹取庄黒坂造/鷹取勘解由左衛門藤原朝臣泰佐打ス/長禄三年己卯十二月十三日〉と同じですから、スタイルも同じなのは当たり前かもしれませんが。前者2記事は別の方の修正が入って定義を1行にして後段で正式名称は~という形になりましたが、後者は修正が入っていないので2行のままなだけみたいです。履歴を見る限り単に複数の人の編集が入り混じっているため記事によってスタイルに差がでているだけという状況でしょう。確かに国宝刀剣類に独特の正式名称の都合にピンポイントなスタイルの指針はさすがにないでしょうし、書く人によってスタイルが異なるのも仕方ないのかなと。そういう意味では、「定義部分で「記事名を強制的に改行して表示させる」というのはありなのか」というKAMUIさんの疑問に対する回答としては「決まりはありません」としか答えようがないのかなと思います。
  • 国宝刀剣類に関する件のみで言えば、方法論のアイデアはいくつも出ているようですし、どの方法が最適かを執筆者も交えてどっかのノートなりプロジェクト(国宝ってどこのプロジェクト管轄でしょうか?)なりで話し合って固めていけばいいと思います。会話ページや記事のノートページで直接問い合わされているわけではなく井戸端で間接的に話題になっているだけの状態では、そもそも2段スタイルの記事定義の書き方をされている方が自分の書き方に対してこういう疑義が呈されている事についてすら知る由もないわけですし、やはり直接記事の執筆に携わっている方々を交えた話し合いの場は必要でしょうね。--重陽会話2017年1月22日 (日) 04:09 (UTC)[返信]