Wikipedia:井戸端/subj/入試問題の問題文

入試問題の問題文[編集]

「政治経済」や「倫理」の大学入試問題なんかをみていると、素晴らしい文章だなと思わず感嘆の声をあげたくなるような文に出会うことがあります。こういう試験問題とか問題集の問題文の著作権は、どのような扱いとなっているんでしょうか。--Coverstood 2008年10月14日 (火) 12:47 (UTC)[返信]

ここで答えるのが適切かどうかはわかりませんが、「問題文」に関しては、原著者にあります。ですから、原著者が問題集などへの再録を拒否した場合、2006年のセンター試験の別役実さんの文章のように、入試問題集に収録されないことがあります。「設問」に関しては、出題者(国立大学法人だったり学校法人だったりの団体です)に属します。 --ねこぱんだ 2008年10月14日 (火) 14:04 (UTC)[返信]
著作権法第三十六条(試験問題としての複製等)を引用します。
第三十六条 公表された著作物については、入学試験その他人の学識技能に関する試験又は検定の目的上必要と認められる限度において、当該試験又は検定の問題として複製し、又は公衆送信(放送又は有線放送を除き、自動公衆送信の場合にあつては送信可能化を含む。次項において同じ。)を行うことができる。ただし、当該著作物の種類及び用途並びに当該公衆送信の態様に照らし著作権者の利益を不当に害することとなる場合は、この限りでない
2 営利を目的として前項の複製又は公衆送信を行う者は、通常の使用料の額に相当する額の補償金を著作権者に支払わなければならない。
ねこぱんだ氏の例は 「問題集などへの再録」のケースなので第三十六条2項のケースです。--あら金 2008年10月14日 (火) 14:28 (UTC)[返信]

ありがとうございました。ここで質問するのはよくなかったみたいですね。ごめんなさい。国語の問題で、評論や文学作品などに関しては原著者だということですね。よくわかりました。ただ、社会系・人文系教科の文章穴埋め問題における問題文などの場合、おそらくはその大学の先生などが執筆するんでしょうが、たいがいの場合は氏名が記されていないわけです。これも設問同様、出題者に属するという理解でよいのでしょうか。それから、こういう問題を参考にして記事を執筆するのはOKなんでしょうか。当然、出典を記すべきですよね? --Coverstood 2008年10月15日 (水) 06:37 (UTC)[返信]

記事を執筆する際の留意点はWikipedia:引用のガイドラインに説明があります。Wikipediaに他の著作物の複写はできませんが、引用は可能です。複写と引用との違いは前述のガイドラインを見てください。試験問題は試験作成者に著作権がありますが、設問に使った評論の著作権は埋め込まれた形で並列して存在します。つまり二重構造(入れ子)になっています。--あら金 2008年10月16日 (木) 04:01 (UTC)[返信]