コンテンツにスキップ

Wikipedia:井戸端/subj/「Template:孤立」は、リンクしている記事が存在しない場合に使用するものではないのか?

「Template:孤立」は、リンクしている記事が存在しない場合に使用するものではないのか?[編集]

質問 ジュピターテレコム(@NetHome)の回線を使用する59.166.155.104氏の言動、および、「Template:孤立」の使用法について質問いたします。

さきほど59.166.155.104氏が、ある記事に対して執拗に繰り返し「Template:孤立」を貼り付けているのを拝見しました。その記事は既に他の記事からリンクされているためノートにその旨記載したうえで除去しましたが、59.166.155.104氏はノートに何の意思表明もしないまま再び「Template:孤立」を貼り付けています。会話ページに質問を投げたりしたところ、59.166.155.104氏からようやく意思表示があったのですが「1ページからしかリンクされておらず、孤立している」「1ページからしかリンクされてないなら「全く」リンクされてないですよね」などと主張しています。

Template:孤立」の解説には、はっきりと「標準名前空間のどのページからもリンクされていない、孤立しているページであることを告知するためのテンプレート」と明確に書いてあります。ですので、当然リンクしている記事が存在しないときに使用するテンプレだと理解していたのですが、そういう理解でよいでしょうか? それとも、59.166.155.104氏が主張するように、他の記事からリンクされていたとしてもリンク元がひとつだけの場合は貼っていいのですか? こんなくだらないことで編集合戦するのはばかばかしいので、念のため確認させていただきたいです。--126.189.141.127 2020年8月3日 (月) 10:13 (UTC)[返信]

  • docには、「どのページからもリンクされていない」と書かれているので、一応リンクされていれば貼り付けて良いと思います。ここで、「全て」の意味を論じるつもりはありませんが、手元の辞書で調べたところ「完全に」と表記がありました。-- LILOBJTOFU123 (Benutzer / erzählen) 2020年8月3日 (月) 12:33 (UTC)[返信]
質問 LILOBJTOFU123氏の発言内容の意味が全く分からないので、説明していただけますか。どのページからもリンクされていない」場合に使用するテンプレなのに、なぜ「リンクされていれば貼り付けて良い」という結論に至るのですか? 「どのページからもリンクされていない」場合に使用するテンプレならば、リンクされていないときに限って使用すると考えるのが自然ではないのですか? また、「「全て」の意味を論じるつもりはありませんが」云々という主張に至ってはわけがわかりません。なぜ唐突に「全て」という単語の意味が関係してくるのですか。「Template:孤立」とdocのページには、「全て」なんていう単語はありませんよ。「Template:孤立」には「全くリンクされておらず、孤立している」と書かれています。もしかして、「全て」(=すべて)という単語と「全く」(=まったく)という単語を取り違えておられるのでしょうか。「全て」と「全く~ない」では日本語としての意味が全然違うでしょう。--126.192.31.186 2020年8月4日 (火) 01:08 (UTC)[返信]
  • コメント - Template:孤立/doc#このテンプレートの説明にあるように、このAmboxは「特別:孤立しているページ」に該当することを示すためのテンプレートです。つまりここに掲載されていないページには無用な存在ですが、この特別ページはリンク元が標準名前空間以外(Wikipedia名前空間、ノート名前空間など)からのみだとしても対象外となるようなので、Wikipedia:記事どうしをつなぐの観点から標準名前空間(=記事)からのリンクがないものに対して使うことは許容されるでしょう。
正直、このテンプレは一時的に貼られるようなものであって、孤立に気づいた人がこれを貼るよりも、そのまま関係する記事に一つくらいリンクさせて問題を解消させればそれで良いような気もします。削除や統合など単独記事として成立しえないようなページならともかく、単体で記事が成り立つような題材ならどこか繋がるでしょう。--ButuCC+Mtp 2020年8月3日 (月) 13:32 (UTC)[返信]
ありがとうございます ButuCC氏から「記事)からのリンクがないものに対して使うことは許容される」との説明がありました。ということは、他の記事から既にリンクがあるものに対して使うことは許容されないということでよいですよね。解説ページに「標準名前空間のどのページからもリンクされていない、孤立しているページに貼り付けます」とはっきり書いてあるにもかかわらず、
の四人衆のように、「他の記事から既にリンク済みだったとしても貼り付けてよい」と主張する人たちが意外に多く、びっくりしておりました。そんなこと解説ページに一言も書いてないのに。解説ページの文章を読んでそのような理解に至るのだとしたら、そもそも日本語でのコミュニケーションに難があると言わざるを得ないと思いますが……。常軌を逸した主張であり、明らかに悪戯目的だと思うのですが、この四人衆が今後も解説ページの説明を無視して勝手な運用を続けた場合どのように対応すればよいのでしょうか。--126.192.31.186 2020年8月4日 (火) 01:25 (UTC)[返信]
まず、私はウィキペディアに常駐しているわけではありませんので、すぐに返信ができないの点はご留意下さい。そして、混乱を招いてしまい申し訳ありません。まず、「全て」と記載したのは「全く」の表記ミスです。全くというフレーズはdocではなくテンプレート本体に書かれています。又、 「一応リンクされていれば貼り付けて良いと思います 」というのは、「剥がして良いと思います」の表記ミスです。私が前に投稿していた文章の辻褄が合わないのを見れば分かると思います。私に意見が支離滅裂になっていましたので、このテンプレートに対する考えを正しく述べると、「どのページからもリンクされていない…」と書かれているので、取り敢えずリンクされていれば記事から剥がして良いと思います。ご迷惑をおかけし申し訳ありません。今後気をつけます。-- LILOBJTOFU123 (Benutzer / erzählen) 2020年8月4日 (火) 03:01 (UTC)[返信]
返信 なるほど、ご説明ありがとうございます。タイプミスということですね。承知いたしました。--126.149.76.222 2020年8月9日 (日) 22:30 (UTC)[返信]
返信 6144氏がおっしゃっているのは具体的に誰のことですか。59.166.155.104氏のことでしょうか? それとも、59.166.155.104氏、2001:268:9b1f:d51f:5cb2:d907:79b7:4ba9氏、LILOBJTOFU123氏、オーディンもご照覧あれ氏の全員ということですか? こちらの削除依頼でのご発言を読む限り、59.166.155.104氏に対するご意見かなと思いますが、念のためはっきりとご説明いただきたいです。--126.149.76.222 2020年8月9日 (日) 22:30 (UTC)[返信]
  • 結果的に3点リンクがなされた[1][2][3]、テンプレートは外された……結局、この現状にどなたか不満があるのでしょうか? 不満のある人がいないなら、それで終わりではないでしょうか。なお、私なら、閾値は0か1か等と突き詰めることにあまり意味はないと考え、異論が出ればとりあえず相手の希望を通しておき、明らかに十分な数になったら外す、という行動を取ります。 --2001:240:2404:1C79:6864:AF85:CF74:4530 2020年8月4日 (火) 03:53 (UTC)[返信]
コメント 3つの記事からリンクされているにもかかわらず、それ以降もテンプレをわざわざ貼り付けているので、2001:268:9b1f:d51f:5cb2:d907:79b7:4ba9氏とオーディンもご照覧あれ氏は不満があるのでしょう。また、59.166.155.104氏も、他の記事からリンクされているにもかかわらずテンプレを貼っていたわけですから、やはり不満があるのでしょう。また、このような運用を継続される方がいる以上、この記事に限らず他の記事でも同様の問題を起こす可能性がありますので、井戸端で議論することは必要でしょう。さて、2001:240:2404:1C79:6864:AF85:CF74:4530氏は「明らかに十分な数になったら外す、という行動を取ります」と主張していますが、それでは「Template:孤立」のdocのページに従うつもりは全くないということでしょうか? docのページの何を根拠にした主張なのか、ご説明いただけますか。--126.149.76.222 2020年8月9日 (日) 22:30 (UTC)[返信]
コメント へのいちと申します。どの参加者でもウィキペディアでの活動はボランティアですから、誰かの編集の後始末を別の誰かに要求するのはいきすぎでしょう。例えばAさんが説明書きとは違った状態にしたものをBさんがそのままにしておこうとしたからといって、Bさんに対して「従うつもりはないのか、根拠は何か」などと問いただす必要はないでしょう。ましてや、この方の場合は何もしないというわけでもなくて、十分な数までリンクが増えたら外すといってくれているのに。--へのいち会話2020年8月15日 (土) 10:14 (UTC)[返信]
コメント 2001:240:2404:1C79:6864:AF85:CF74:4530氏は「私なら、閾値は0か1か等と突き詰めることにあまり意味はないと考え、異論が出ればとりあえず相手の希望を通しておき、明らかに十分な数になったら外す、という行動を取ります」と述べているわけですから、自分がテンプレ貼った場合は他の記事から十分にリンクされない限りは剥がさないぞという意思表明をしてるわけですよね。へのいち氏は「この方の場合は何もしないというわけでもなくて、十分な数までリンクが増えたら外すといってくれている」と擁護しておられますが、「明らかに十分な数になったら外す」という条件自体がそもそも間違いなのですから、擁護の余地は全くないでしょう。「私なら、閾値は0か1か等と突き詰めることにあまり意味はない」という個人的な思想に基づいて、「Template:孤立」のdocのページに従うことなく「明らかに十分な数になったら外す」と宣言してるわけですから。「テンプレの解説ページに説明が書かれているけど、気に食わないから解説ページ無視して勝手にテンプレ使うぞ!」と言う人がいたら、テンプレの意味がないでしょう。テンプレの使用条件が人によってばらばらだったら、汎用的に使用できませんよね? --126.197.46.72 2020年8月19日 (水) 09:10 (UTC)[返信]
コメント へのいちです。えーっと、「自分がテンプレ貼った場合は」ですか? この方はとりたてて自分が貼った場合の話をしていたのではないと思ったのですが。誰が貼ったかとは関係なく、例えば、リンクがあるのに気づいてこの方が剥がすようなことがあったときに、他の誰かにまた貼り直されてしまうようなことがあるかもしれません。そのような場面が「異論が出る」ということでしょう。で、その場合、躍起になってすぐに再び剥がしたりする気はないといっているだけですよね。--へのいち会話2020年8月19日 (水) 13:48 (UTC)[返信]
コメント - {{出典の明記}}みたいに「どこまで出典を充実させれば外せるか」が人によって閾値が異なるタグは確かに存在しますが、このタグはそういう類のものではなくないですか。このタグの場合はまさにリンク元が0か1かで雲泥の差ですので、そもそも「十分」という表現に出番はありません。そのページの特別:リンク元を確認して「○×にリンクしているページはありません。」となっていなければ機械的に外せるものです。私はその上で記事をつなぐ観点からリンク元の中に記事ページが必要だという考え方には賛成できるとしただけで、標準名前空間へのリンクが1ページか2ページかなどを議論する余地は無いでしょう。
なお、リンク元が全くないと特別:孤立しているページの対象になるように、リンク元が「0」であることはメンテナンスの点で修正対象となりますが、リンク元が1、2、3…といった「少ない」状態を問題視する方針文書は存在しません。{{孤立}}はリンク元が無いことを指摘するテンプレートなので、少ないことを指摘するなら別のテンプレートを作るべきと思いましたが、そもそもリンク元が少ないことはタグで注意するような問題点であるか、という点から考える必要がありそうです。--ButuCC+Mtp 2020年8月10日 (月) 12:37 (UTC)[返信]
  • 結論が出ているようですが、これって、本文中にリンクがあればよいのではなくて、他の記事からリンクされていることが必要なのでは?(新規記事A→他記事Bではなくて、新規記事A←他記事Bということ。)--Kodai99会話2020年8月6日 (木) 14:48 (UTC)[返信]
コメント Kodai99氏の「本文中にリンクがあればよいのではなくて、他の記事からリンクされていることが必要なのでは?」というのはおっしゃる通りだと思いますし、他の皆さんもその前提で議論していると思います。冒頭にも「その記事は既に他の記事からリンクされているためノートにその旨記載したうえで除去しました」「他の記事からリンクされていたとしてもリンク元がひとつだけの場合は貼っていいのですか?」と書いているとおり、他の記事からリンクされているのに、わざわざテンプレを貼る人がいる点について議論しています。--126.149.76.222 2020年8月9日 (日) 22:30 (UTC)[返信]
{{コ]]申し訳ない。「リンクされている」と書かれているところを読み飛ばしたか、誤読したようです。--Kodai99会話2020年8月20日 (木) 14:58 (UTC)[返信]