Wikipedia:コメント依頼/Miya 20130310

利用者:Miyaさんの行為について、皆様のコメントをお願いいたします。--Rienzi会話2013年3月10日 (日) 01:50 (UTC)[返信]

関連リンク[編集]

これまでの経緯[編集]

当初こちらに記載していたコメントは、まとめ方が不適切であるとのご批判をいただいたため、一旦コメントアウトさせていただきました。--Rienzi会話2013年3月10日 (日) 06:39 (UTC)[返信]

関連リンク先をご一読いただいた上で、以下の点を中心にコメントをいただければと思います。

  • Miyaさんの議論参加姿勢に問題はなかったかどうか。
  • その他のユーザーの議論参加姿勢に問題はなかったかどうか。
  • 管理者権限を持つユーザーが、今回のような形でブロック依頼へ関わるのは適切かどうか。
  • Miyaさんの、「投稿ブロック」に対する考え方は支持されるべきものかどうか。(第1回目のブロックは無期限でなく有期がよい、事前にコメント依頼を出した方がよい、など・・・)

コメントよろしくお願いいたします。--Rienzi会話2013年3月10日 (日) 06:39 (UTC)[返信]

Miyaさんのコメント[編集]

コメント欄[編集]

最近の傾向として、無期限ブロックを改善が認められるまで(逆に改善が認められた場合は解除)という意見の利用者が多くなってきているように思います。過去には1回目の投稿ブロックでは半年以上の長期、ブロック明け後も改善が見られない場合は、無期限ブロックといった判断が多かったように思います。ブロックは懲罰ではなく、Wikipediaを被害から防ぐ、あるいは利用者に方針の熟読期間を与えるという意味からすると、有期と無期の差こそあれ、全員が投稿ブロックに賛成しており、論争をするほどのことはなかったのではないでしょうか。Miyaさんが管理者だったからかどうかわかりませんが、他の利用者の方々が、Miyaさんの意見に反応しなければ、最終的には無期限ブロックという判断がされた可能性が濃厚です。審議が暫定ブロック期間が過ぎるまでに終わらないと、また大変なことになると思われた方もいらっしゃるかもしれません。ですが、そうした場合は2度目の暫定ブロックがなされたり、さらに無期限ブロックとなる可能性が高まるだけではなかったのではないかと思います。記事破壊を続ける利用者の場合は速やかにブロックする必要がありますが、10人以上が無期限ブロックに賛成しており、ブロックに反対の利用者は1人もいなかったことですし、少数意見を排除、あるいは論破しようとされる必要はなかったでしょう。議論が停滞したのは、議論をされた相手の方にも責任があると思います。方針の改訂などではなく、投稿ブロック依頼(削除依頼などでも同様ですが)、自分達の意見と異なる意見が出たからといって、大勢が明らかな案件でしたので、他の利用者が反応しなければ、停滞などなかったでしょう。コメントが威圧的、攻撃的、一部の利用者への当てつけとも取れる・・・などについては、第三者からコメントをもらおうとするのであれば、きちんと差分を示してください。--Tiyoringo会話2013年3月10日 (日) 02:17 (UTC)[返信]

Tiyoringoさん、コメントいただきありがとうございます。ご指摘いただいた点につきましては、差分をリンクさせていただきました。先行する議論は、私を含む多くのユーザーの「過剰反応」であったとも言えると思いますし、「投稿ブロック」というものへの認識が各個人でそれぞれ異なっていたために長引いた、停滞したとも言えるでしょう。(管理者だから強いとか偉いとかそういう話ではないにしても)Miyaさんが、管理者権限を持ち、ブロック依頼について裁定を行なう事が出来る(場合によっては「依頼不備」として審議を終了出来る)方だからこそ、投稿ブロック依頼提出者の方も含めて、敏感に反応したのではないでしょうか。要するに、「管理者の方がそこまで言われるなら・・・」ということです。なお、先行する議論で浮上している「第1回目のブロック依頼は期限付きとすべきかどうか」「ブロック依頼提出にあたって、事前にコメント依頼の提出は必須であるかどうか」などについては、別途、適切な場所での意見交換が必要と考えます。--Rienzi会話2013年3月10日 (日) 03:18 (UTC)[返信]

コメント個人のコメント依頼は問題を現在進行で行っている場合に行われるべきで、取り上げられたブロック審議で約150回中5回しか発言しておらず、かつ結果も受け入れてたMiya氏がどうしてこのように批判されなければいけないのか理解に苦しみます。仮に審議が停滞したというなら相手をした人がいるからでしょう。特定の個人の責任ではないと思います。いずれにせよ、一般に議論では各人の発言には様々な問題が見つかるでしょうが、それらを集めて個人を批判することは自由な議論を妨げることだと思います。--みや1229会話2013年3月10日 (日) 05:22 (UTC)[返信]

コメント 依頼者におかれては、Wikipedia‐ノート:投稿ブロック依頼/Suzukitaroを見ていない方が、この依頼文を一読してわかるとお考えなのか、疑問です。問題点の再整理が必要です。はっきり申し上げると、知らない方が読んだら みや1229 さんの方に説得力を感じてしまいます。何だとお考えのことやら…--GDSTCB会話2013年3月10日 (日) 05:48 (UTC)[返信]

コメント どうも、私のまとめ方がマズかったようで、申し訳ございません。一時的な措置として、まとめを簡略化させていただきました。どのように問題点を整理すべきか、ご教示いただければ幸いです・・・。--Rienzi会話2013年3月10日 (日) 06:39 (UTC)[返信]

コメント (競合しましたがそのままとします)「恣意的に停滞、威圧的、攻撃的、当てつけ」どれも該当しません。「ウィキペディアの管理者であり、投稿ブロックの裁定を行なう権限を持つユーザーとして、今回のブロック依頼への関わり方」は、全く適切です。あの状況で誰も異を唱えない方が疑問です。編集や議論に一点の曇りのない皆様と違い、某所で「投稿ブロックに一番近い」と噂され、団体や企業の宣伝を数多く除去して敵の多い私としては、よくぞ一石を投じて下さったと賞賛する思いです。投稿ブロックを提出した事も無期限になった事も正しいと思います。理由を「コミュニティ消耗」でなく、「ルールの曲解かつ指摘されても改善なし」としていれば、私も無期限賛成票を入れていたでしょう。誰が悪いという話ではなく、井戸端などで話しあうべきだと思います。このコメント依頼は早期終了して、井戸端に場を移す事を強く推奨します。--JapaneseA会話2013年3月10日 (日) 07:00 (UTC)[返信]

コメント 上の説明を見て気になったのですが、管理者は個人として意見してはいけないのでしょうか?個人の意見を持つことと、管理者として客観的な対処することとは、両立できると思いますよ。また、議論の場をノートに移すことは時々ありますが、それを対立する意見を持つ人が実行するのは(今回の場合、反対票を投じた人の意見を賛成票を投じた人がノートに移すのは)、一般には好ましくないように思います。--Freetrashbox会話2013年3月10日 (日) 07:18 (UTC)[返信]

コメント 皆様、コメントいただきまして、ありがとうございます。Freetrashboxさんがおっしゃる事は、もっともだと思います。今回のケースの場合は、最初の転記を、第三者の方の対処を待たずに、賛成票を投じた私が行なったというのが問題でした。また、JapaneseAさんがおっしゃる通り、井戸端へ場を移した方が適切であると思います・・・。よく考えてみれば、Miyaさんの行為が問題、というよりは、「第1回目のブロックとして『有期』『無期』どちらが適切か」「ブロック依頼提出に際しては、事前のコメント依頼提出が必須とされているのかどうか」が、議論の争点でありましたから、個人に向けてのコメント依頼という形をとるのは間違いでした。本ブロック依頼は終了とし、井戸端での意見交換を進める事といたしましょう。--Rienzi会話2013年3月10日 (日) 07:30 (UTC)[返信]

コメント 井戸端にて、 Wikipedia:井戸端/subj/コメント依頼を経ないブロック依頼は適切か、第1回目のブロックとして有期と無期どちらが適切か、の二点についてという形で話題提起をさせていただきました。皆様のコメントをお待ちしております。--Rienzi会話2013年3月10日 (日) 07:43 (UTC)[返信]

まとめ[編集]

Wikipedia‐ノート:投稿ブロック依頼/Suzukitaroのときから気にはなっていたが、今回の依頼者におかれては、ふざけているのか? というのが、結論となりましょう。--GDSTCB会話2013年3月10日 (日) 07:45 (UTC)[返信]

GDSTCBさんのまとめ方は乱暴です。個人的なコメントをまとめに書くべきではありません。--Tiyoringo会話2013年3月10日 (日) 08:07 (UTC)[返信]

ご迷惑をおかけしてしまい、申し訳ございませんでした。一言だけ、決して「ふざけていたわけではない」ということを申し添えておきます。これをもちまして、本コメント依頼を終了とさせていただきます。--Rienzi会話2013年3月10日 (日) 07:48 (UTC)[返信]