コンテンツにスキップ

Wikipedia:コメント依頼/MK-950131

利用者:MK-950131会話 / 投稿記録 / 記録さんのこれまでの行為についてコメントを依頼します。主に議論での発言がWikipedia:礼儀を忘れないWikipedia:個人攻撃はしない違反なのではないかという点を問題視しています。--伊佐坂安物会話/履歴2022年12月23日 (金) 14:14 (UTC)[返信]

これまでの経緯[編集]

攻撃的な発言の例[編集]

MK-950131さんは2021年6月から活動されていますが、活動当初から議論において攻撃的な発言・暴言が目立ちます。この点、現在に至るまで複数の利用者から懸念が表明され、注意されていますが、改善されていないようです。

たとえば、活動開始後すぐの6月、ご自身の会話ページで相手に「なんだか、人格攻撃をされているような編集で非常に不愉快です。」「一体何度同じ話を繰り返すのでしょうか。人を馬鹿にするのもいい加減にしてください」「人を馬鹿にするような人たちだらけの分野に関わるのはこりごりです」のような発言があります。これは不必要に攻撃的・感情的な発言で、Wikipedia:礼儀を忘れない違反でしょう。

2022年にも別の利用者の方を相手に「あなたの身勝手とも言える主張には到底納得できず、一方的にコメント依頼を出したことにも憤りを感じざるを得ません。(中略)何度言ったらわかるのでしょうか。このことが理解できないようであれば残念ながら@利用者:Motodai|Motodaiの行動についてのコメント依頼を提出せざるを得ません」「[1]」「あなたこそ、相手の主張を歪めて引用し、その歪められた主張に対して反論するストローマン論法で主張し、例としては不適切な事例を取り上げた挙句、testnikuをソックパペットとして一方的に疑うなど、非常に無礼な態度と言わざるを得ません。」などのように、相手を見下す、必要以上に強く非難する発言が見られます。

Wikipedia:投稿ブロック依頼/小出-小坂井とその関連議論[編集]

Wikipedia:投稿ブロック依頼/小出-小坂井では、被依頼者相手にヒートアップして逐一反論を繰り返し、複数の利用者から注意されています。たとえば、「「不快」「残念」「私のストレス」といった『ご自分の気持ち・状況』ばかりを前面に押し出し、あの場であなたの言動に接した『他の人々に対し、あなたの言動がどういう印象を与えたのか。それによって、貴方がどのような迷惑を掛けたり、ストレスを与えた可能性があったのか』に配慮するようなコメントが全く出てこない、という点には強い懸念を表明しておきます」(利用者‐会話:Sumaru#2022年04月でのSumaruさんからの指摘)「MK-950131さんのご発言内容は、被依頼者に対して私が提示している問題点との共通点が多く、不適切なものが多い」(利用者‐会話:MK-950131#投稿ブロック依頼関連のご発言についてでのDragoniezさんからの指摘)です。

上記議論を発端として、Wikipedia:コメント依頼/Xx kyousuke xx 20220407をMK-950131さんは提出されました。このコメント依頼では依頼者であるMK-950131さんにも問題がある旨の指摘が複数あります([2][3],。[4])。これについて、MK-950131さんは猛省しているというようなコメントをしつつも、結局は相手に自分以上の問題があるから仕方がないというようなコメントに終止しています。

この点はこのコメント依頼でEULEさんが「MK-950131氏の口調や語調も、人の口調や語調を問題視できる資格があるほど立派なものではありません。これに対し、例えばMK-950131氏は「一方的に無礼な行為を行なっている利用者に対して「さん」付けとすることに抵抗感がありました」(と相手が無礼なら、もっとあからさまな無礼な行為を働いても良いと弁明されていますね。(中略)私が危惧しているのは、MK-950131氏は表面的な態度を取り繕っているだけで、本当は悪いとは微塵も思っていないのではないか、ということです。」と指摘されているとおりです。しかしながら、MK-950131さんは、「本人が問題と認める中、面と向かって問題のある利用者と大ぴらに言うのは極めて失礼です。そういったことを先にした人物に対して無礼な対応をするなということはそれこそ自分勝手な一方的な主張であり、無礼さは呼び捨てにも勝るとも劣りません。また、そういうことを直接されたことに対して「失礼である」と主張するのはこちらの当然の権利ですし、もし、第三者に対してやっている利用者にはどんな失礼な行為をしてもよいというならこれ程理不尽な話はありません。 感情的になる部分は否定できませんが、それを拡大解釈して「悪いとは微塵も思っていない」とありもしないことを言うのは甚だ問題です。(中略)利用者:EULE|EULEさんの言動からはっきりと申し上げますと、被依頼者と同じ類の言動をする利用者ではないのかと危惧しております」と先に無礼な反応をした人物に自分が無礼な対応をすることは問題ないと述べ、EULEさんに対して逆ギレのような態度を取っています。

この点、相手が無礼な態度を取っていれば、自分はいくら無礼な態度をとってもよいと開き直ったものといえ、Wikipedia:礼儀を忘れない違反を直すつもりはないと表明されたともいえます。

さて、これ以降は私自身も関わる話ではあることを先に述べておきます。Wikipedia:コメント依頼/Xx kyousuke xx 20221217において、MK-950131さんは私に対して「勝手に「恨んでいる」というあるかないかわからない感情を吹聴するのは止めていただけないでしょうか?」と述べました。経緯を見ていいただければわかるとおり、私はそのような行為を行っていないので事実誤認ですし、また表現が攻撃的と思われます。私が撤回のお願いをしたところ、ご本人も「侮辱的な表現かつ問題のある表現であることは事実として認めます」([5])と認めています。しかしながら、撤回の意思はなく、私に問題があるから自分の発言には問題ないという発言に終止しています(利用者‐会話:MK-950131#ご自身で侮辱的・問題のあると認められた発言について)。この点もすでに上記で記載したような「相手に問題があれば自分はなにをしてもよい」という態度の現れで、Wikipedia:礼儀を忘れないに意図的に違反していると思われます。

参考リンク

依頼者のコメント[編集]

MK-950131さんの攻撃的な発言・暴言は繰り返されており、すでに複数の利用者から注意されています。しかしながら改善が見られず、場合によっては問題があると認めない、認めても行動を改めるつもりはないと表明することもあります。

このように、Wikipedia:礼儀を忘れないWikipedia:個人攻撃はしないを繰り返し、改善が見られないことから、このままでは「Wikipedia:投稿ブロックの方針#コミュニティを消耗させる利用者」に相当するのではないかと懸念しています。そのためコメントを依頼します。--伊佐坂安物会話/履歴2022年12月23日 (金) 14:14 (UTC)[返信]


MK-950131 さんのコメント[編集]

取消 --MK-950131会話) 2022年12月23日 (金) 19:54 (UTC)修正 --MK-950131会話2022年12月23日 (金) 20:17 (UTC)[返信]

コメント[編集]

  • コメント MK-950131さんはWikipedia:コメント依頼/Xx kyousuke xx 20220407の依頼を提起し、依頼者側の問題点を指摘されそれをご自身も認めていたにもかかわらず、Wikipedia:コメント依頼/Xx kyousuke xx 20221217では改善が見られなかった、というのが率直な感想です。#MK-950131 さんのコメントでは、コメント依頼に参加しないように留意してきたということで、その点はひとつの再発防止策になっているのでしょうが、いざ参加すると同じ問題点が出てきたのだと思量します。MK-950131さんは、議論が白熱すると表現に冷静さを失ってしまい、そのために新たな問題を引き起こしてしまうようになっていますので、投稿前に自分自身のコメントを改めて見返してほしいです。「この表現で言いたいことが伝わるだろうか」「品位を損ねたり礼儀に反したりする表現を使っていないだろうか」「そもそも、このコメントを出すことは必要だろうか」など、冷静な状態で判断してほしいです。よろしくお願いします。 --Tamago915会話2022年12月24日 (土) 00:11 (UTC)[返信]
  • コメント 御依頼の一部にあるWikipedia:コメント依頼/Xx kyousuke xx 20221217#2022年12月20日の投稿ブロック依頼提出前に提起のトピックでにおいての、依頼者と被依頼者のやり取りにつきまして。御両者間での今回のトラブルの原因(のひとつ)となった【係争相手の謝罪が自らの謝罪の絶対条件である(=(一時的とはいえ)一方的な謝罪はしない)】という、被依頼者がこれまで言わば「固執」されていた行動原理については、わざわざ取り消し線を入れてまで今回撤回なさってます(特別:差分/93032381/93032551)。あとは実際の御行動がともなっていれば(もちろんそうあるよう期待します)、少なくともこの論点については、事の解決をみたものと思慮致します。--エア修士会話2022年12月24日 (土) 02:53 (UTC)[返信]
    •  追記 正確には「行動原理」の撤回ではなく「行動原理を反復主張したことの確認」の撤回でしたが、いずれにせよ今回の当該コメント依頼のケースを鑑みますと、上記の私のコメントの主旨に変更はございません。説明の不足をお詫び申し上げます。--エア修士会話2022年12月24日 (土) 03:01 (UTC)[返信]
  • コメント - MK-950131さんは、昨春のコメント依頼において多分初めてお見掛けし、その時に該当のノートページにおいて指摘し、結果として気付いていただいたと思っていました。その後、今回のこのコメント依頼を読んでいてちょっとアドバイスを。と伺った際に「分かりました。一々ありがとうございます」(抜粋)と「一々」とつけられた。わざと・悪意あってとは思いませんが、少なくともこうした依頼系などで、相手に対して敬称を忘れないで書く、と言う基本を身に着けていれば、変な誤解は受けないのに。と、思います。「一々」と書かれて正直良い気はしませんでしたが、わざとではなかろうと解釈していますけど。でも、それが続く・改められないなら、少し考えていただくべきです。--快速フリージア会話) 2023年1月28日 (土) 08:21 (UTC) 校正--快速フリージア会話2023年1月29日 (日) 01:39 (UTC)[返信]