コンテンツにスキップ

Wikipedia:コメント依頼/Lonicera 080311

利用者:Lonicera会話 / 投稿記録さんに利用者‐会話:Loniceraでご質問した「削除理由を回避した上での再投稿について」[1](目次では第88節)の回答を依頼します。--ハッカ飴 2008年3月10日 (月) 17:38 (UTC)[返信]

これまでの経緯[編集]

同氏は笠井信児に関して、問題を回避した再投稿を「問題点が改善されていない」として削除依頼にかけました。ここまでは問題ありません。その後、最初の版から記事に問題は無いことと、別の理由で削除されたということを説明し、「削除記事が同一であるため即時削除の対象になる」と考えておられる同氏に回答を求めました。ですがいまだに回答はありません。

コメント[編集]

あのー、Wikipedia:削除依頼/笠井信児20071217に寄せられたご意見が、そのお答えなんじゃないかと思いますが…。この結果を受けて、Loniceraさんとしては自明のことと判断されたのでしょう。さらなる質問をしても益もなければ、これ以上の回答もないと思います。コメント依頼を閉じられては・・・?--アイザール 2008年3月10日 (月) 19:04 (UTC)[返信]

  • どうしても「その記事が必要か不要か」という議論になさりたいようですが、これは再三申し上げている通り(また、このコメント依頼の冒頭にあるように)削除理由が不適切だというお話です。少し扇動的になってしまうので避けたいところですが、換言すれば管理者2名がWikipediaの運営ルールを誤解・濫用しているという話です。--ハッカ飴 2008年3月11日 (火) 17:26 (UTC)[返信]
    •  投稿したのが誰であれ、その記事が存在することで発揮される効果は同じなのですから、「宣伝」とみなされて当然かと。ですからここで、誰がどう投稿したということを問うても仕方ないですよね。ひとつひとつの行動が条文の枠内にあるかないかを問題にして、それでWikipediaに何の益があるのでしょう。あくまでも判断とは一連の行動を全体的に見渡して下されるものです。そして、ハッカ飴さんの一連の行動は全体的に見渡して問題があったと、コミュニティがすでに判断を下しています。これ以上、何を問うのでしょう? もう、ここらで幕引きにしましょうよ。--アイザール 2008年3月11日 (火) 17:35 (UTC)[返信]