コンテンツにスキップ

Wikipedia:コメント依頼/海獺 20081107

利用者:海獺さんの行為について広くコメントを求めます。

 CU権限行使の最近の事例 [編集]

11月4日にはKANAKOBAのブロック破りの疑いで8アカウントまとめてブロックしている。 「投稿ブロックの方針 3.5投稿ブロック済みユーザーの別ユーザー名(ID)あるいは別IPアドレスに対する追加ブロック」の項目において「緊急性があれば即時投稿ブロックができますが、ユーザーの同一性を他の複数ユーザーの目で判断するために通常の手続きによることを推奨します」とあるが、緊急性もないのに投稿ブロックを実施。

さらに投稿履歴を見る限り荒らしとみられないこの、8ユーザーに対してCUを実施した可能性があり、しいては全ユーザーに対してCUを実施している疑いがあり。

 管理者権限行使の事例 [編集]

3.1通常の投稿ブロック依頼手続きにおいて「投稿ブロック依頼を行ったのが管理者であった場合、その管理者自身が投稿ブロックを実行してはいけません」とあるため、依頼を行わず、管理者自身で対話相手のブロックを実施

ブロック逃れと判断し、即時ブロックしたユーザーがIPの一致なのか、近似IPなのか、単に同じプロバイダなのか、単に同一地域なのかも明かされておらず、他者もクレームのつけようがない。

これ以外の事例の提供およびCU権限管理者としてふさわしいかどうかコメントを依頼します。--220.97.253.141 2008年11月7日 (金) 03:22 (UTC)[返信]

その他「大学等のIPを不特定多数ユーザーとして無期限ブロック」「同一IPからの複数アカウント作成もsockpuppetとしてブロック(例:2008年11月6日 (木) 12:16)」などの行為もあります。--220.97.253.141 2008年11月7日 (金) 03:31 (UTC)[返信]

  • (コメント)まずはログインをお願いします。利用者:FREEZA氏の行動に関しては以前から問題になっており‎コメント依頼が出ています。11月4日の海獺氏によるKANAKOBA系のブロックは利用者:205ywmpq会話 / 投稿記録 / 記録(編集内容から)、利用者:毛会話 / 投稿記録 / 記録利用者:江戸・はるみ会話 / 投稿記録 / 記録利用者:対話評議会会話 / 投稿記録 / 記録 です。しかもKANAKOBA系はISP通報をしなければならないほどの水準にあることを言っておきます。荒らしをしたIPが大学等の教育機関である場合、IPを不特定多数ユーザーとして無期限ブロックするのは妥当だと思います。(そもそも小中高校のパソコンを使って編集をさせる必要性は感じられない。大学の場合は学校から対処してもらうまで期限を定めないブロックをするのが妥当。会話ページに注意したとしても効果に疑問があります。)--hyolee2/H.L.LEE 2008年11月7日 (金) 03:36 (UTC) 2008年11月7日 (金) 03:43 (UTC)(依頼者がブロックされたため消去)[返信]
  • (終了提案)方針文書を熟読して下さい。--はるひ 2008年11月7日 (金) 03:37 (UTC)意見の部分をコメントアウトしました。--はるひ 2008年11月7日 (金) 05:19 (UTC)[返信]
    • (終了に賛成)時にはこういった誤解に丁寧に対処することが必要なこともあると思うんですが、これはちょっと論外というか稚拙にもほどがあるというか。このような認識でコメント依頼や会話ページへの苦情を投稿されてはたまらないので、はるひさんが「方針文書の熟読期間」として依頼者をブロックしたことも支持します。--cpro 2008年11月7日 (金) 04:39 (UTC)[返信]