コンテンツにスキップ

Wikipedia‐ノート:良質な記事/良質な記事の選考/セルゲイ・ウィッテ 20200805

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

著作権の観点からの指摘について具体的に説明します。私が確認した2020年8月10日 (月) 21:09 (UTC) の版[1]と出典とされている保田孝一『最後のロシア皇帝 ニコライ2世の日記』の文章を比較すると以下のようになります。特に2つ目と5つ目はそれなりの分量があり表現も酷似していることから危うい印象を持ちました。

記事の文章 出典の文章 出典頁
晩年節「首相辞任後のウィッテは」から始まる二文 ウィッテはこのときから一九一五年三月に世を去るまで勅撰の上院議員としてロシア財政のご意見番を務めたが、皇帝ニコライには嫌われ続けた。 199頁
晩年節「首相辞任後の彼は回想録を執筆し」から始まる二文 ウィッテは、回想録を一九一二年に書き上げたが、そのことはロシアの支配階級の間で広く知られており、その内容については皇帝ニコライまでが関心を持っていた。何を書かれているかが心配だったのである。 199頁
晩年節「葬儀はサンクトペテルブルクの」から始まる二文 そしてウィッテの葬儀に侍従を参列させず、自らの名で花輪を贈ることもしなかった。(中略)ウィッテの墓はアレクサンドル・ネフスキー寺院の墓地にあった。ドストエフスキーやチャイコフスキーの墓地の向かい側の墓地である。 200-201頁
著書節「ウィッテの生前」で始まる一文 ウィッテの生前、アメリカのある出版社が回想録のことをかぎつけ、ウィッテにその出版権として当時の金で百万ドルを提示したといわれているが、ウィッテは拒否した。 199頁
著書節「また、ウィッテは自分の回想録の原稿が」で始まる一文 ウィッテは回想録の原稿が、死後政府によって没収されることを恐れ、妻マルチダに命じ、妻の名義で外国の銀行に保管させ、さらに死の直前には他人名義でバヨンの銀行に預け入れさせた。 200頁
著書節「1917年のロシア革命後」から始まる二文 一九一七年のロシア革命後、西欧に亡命したマチルダは、ウィッテの回想録を公表し、最初英訳が、ついでロシア語版が刊行された。 200頁
著書節の注釈19 この回想録の原稿は今日、アメリカのコロンビア大学のロシア・東欧史・文化文書館に保存されている。 200頁

現時点では大幅に改稿されており、5つ目は若干気になりますが、概ね問題ないように思います。--Semiprecious stone会話2020年8月17日 (月) 14:42 (UTC)[返信]